日本書紀|第十一代 垂仁天皇①|纏向の珠城宮
活目入彥五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) 第十一代 垂仁(すいにん)天皇 ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇②|都怒我阿羅斯等と比売語曽神
任那と新羅 この年に、任那人の蘇那曷叱知(そなかしち)が、 「国に帰りたい」 と申し出まし ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇③|天日槍の来朝
天日槍(あめのひぼこ)の来朝 垂仁3年(前27) 春 三月 新羅の王子の天日槍(あめのひほ ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇④|狭穂彦王の反乱
狭穂彦王の企て 垂仁4年(前26) 九月二十三日 皇后(狭穂姫)の同母兄の狹穂彦王(さほひ ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇⑤|相撲の発祥・丹波の姫たち
野見宿禰 垂仁7年(前23) 七月七日 近習の人が、 「當麻邑(たぎまのむら)にという勇猛 ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇⑥|誉津別命と白鳥・伊勢の宮
誉津別命と白鳥 垂仁23年(前7) 九月二日 天皇は群卿に、 「誉津別命(ほむつわけのみこ ...
日本書紀|第十一第 垂仁天皇⑦|倭大神の祭祀・出雲の神宝
倭大神の祭祀 ある話では、、、 天皇は倭姬命を御杖として、天照大神に差し上げました。これに ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇⑧|殉死の禁止・皇太子の決め方
殉死の禁止 垂仁28年(前2年) 冬 十月五日 天皇の同母弟の倭彦命(やまとひこのみこと) ...
日本書紀|第十一第 垂仁天皇⑨|埴輪の誕生・山背の姫・池の造営
埴輪の誕生 垂仁32年 (後3) 七月六日 皇后の日葉酢媛命(ひはすひめのみこと)ある話で ...
日本書紀|第十一代 垂仁天皇⑩|石上神宮の神宝
五十瓊敷入彦命の剣一千口 垂仁39年(後10) ・十月 五十瓊敷命(いにしきのみこと)は、 ...