26代継体・27代安閑・28代宣化・29代欽明天皇– category –
-
古事記|25代武烈天皇
【武烈天皇の宮・后妃皇子女・御陵】 現代語 小長谷若雀命(をはつせのわかさざきのみこと)は、長谷之列木宮(はつせのなみきのみや)に都を置いて、天下を治めました。在位期間は八年です。 天皇には太子がなかったので、御子代(みこしろ)として小長谷... -
古事記|26代継体天皇
【皇位継承の経緯】 現代語 武烈天皇が崩御されてしまったのですが、なかなか日継の王を見出すことができませんでした。 そこで、品太天皇(ほむだのすめらみこと)の五世の孫の袁本杼命(をほどののみこと)を近淡海国(ちかつあふみのくに)からお呼び申... -
古事記|27代安閑天皇
【安閑天皇の宮・后妃皇子女】 現代語 袁本杼命の御子の廣國押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)は、勾之金箸宮(まがりのかなはしのみや)を都として、天下を治めました。 天皇には御子はいませんでした。 乙卯年三月十三日に崩御され、御陵は... -
古事記|28代宣化天皇
【宣化天皇の宮・后妃皇子女】 現代語 廣國押建金日命:安閑天皇の弟の建小廣國押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと)は、檜坰之廬入野宮(ひのくまのいほりののみや)に皇居を構えて、天下を治められました。 天皇が意祁天皇:仁賢天皇の御子の橘之中... -
古事記|29代欽明天皇
【欽明天皇の宮・后妃皇子女】 現代語 建小廣國押楯命の弟の天國押波流岐廣庭天皇(あめくにおしはるきひろにはのすめらみこと)は、師木嶋大宮(しきしまのおほみや)に都を定めて、天下を治められました。 天皇が檜坰天皇:宣化天皇の御子の石比賣命(い...
1