2代~9代天皇– category –
-
日本書紀|第二代 綏靖天皇①|即位前
神渟名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと) 第二代 綏靖(すいぜい)天皇 【】 神渟名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと)は、神日本磐余彥天皇(神武天皇)の第三子で、母は三輪の事代主神(ことしろぬしのかみ)の長女の媛蹈鞴五十鈴媛... -
日本書紀|第二代 綏靖天皇②|天皇即位
【即位】 綏靖元年(前581年) 正月八日 綏靖天皇が即位されました。都を葛城に造り高丘宮(たかおかのみやといいます。 皇后(きさき)を尊びて皇太后(おほきさき)とお呼びします。この年は太歳庚辰(たいさい かのえのたつ)でした。 原文 元年... -
日本書紀|第三代 安寧天皇|
磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと) 第三代 安寧(あんねい)天皇 【】 磯城津彦玉手看天皇(安寧天皇)は、神渟名川耳天皇(綏靖天皇)の皇太子です。母は五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)で事代主神の娘です。 綏靖25年 ... -
日本書紀|第四代 懿徳天皇|
大日本彥耜友天皇(おほやまとひこすきとものすめらみこと) 第四代 懿德(いとく)天皇 【】 大日本彥耜友天皇(=懿德天皇)は、磯城津彥玉手看天皇(=安寧天皇)の第二子です。母は渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)とおっしゃり、事代主神... -
日本書紀|第五代 孝昭天皇|
観松彥香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと) 第五代 孝昭(こうしょう)天皇 【】 観松彥香殖稲天皇(=孝昭天皇)は、大日本彥耜友天皇(=懿德天皇)の皇太子です。 母は天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)で、息石耳命(おきそみみの... -
日本書紀|第六代 孝安天皇|
日本足彥国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと) 第六代 孝安(こうあん)天皇 【】 日本足彥国押人天皇(=孝安天皇)は観松彥香殖稲天皇(=孝昭天皇)の第二皇子です。。母は世襲足媛(よそたらしひめ)で、尾張連の遠祖の瀛津世襲... -
日本書紀|第七代 孝霊天皇|
大日本根子彦太瓊天皇(おほやまとねこひこふとにのすめらみこと) 第七代 孝霊(こうれい)天皇 【】 大日本根子彦太瓊天皇(=孝霊天皇)は、日本足彦国押人天皇(=孝安天皇)の皇太子です。母は押媛(おしひめ)といい、おそらく、天足彦国押人命の娘... -
日本書紀|第八代 孝元天皇|
大日本根子彦国牽天皇(おほやまとねこひこくにくるのすめらみこと) 第八代 孝元(こうげん)天皇 【】 大日本根子彦国牽天皇(=孝元天皇)は、大日本根子彦太瓊天皇(=孝霊天皇)の皇太子です。母は細媛命(くわしひめのみこと)で、磯城縣主大目(し... -
日本書紀|第九代 開化天皇|
稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおほひひのすめらみこと) 第九代 開化(かいか)天皇 【】 稚日本根子彦大日日天皇(=開化天皇)は、大日本根子彦国牽天皇(=孝元天皇)の第二子です。母は欝色謎命(うつしこめのみこと)で、穗積臣(ほづ...
1