日本書紀|第十五代 応神天皇①|応神天皇のひととなり
誉田天皇(ほむたのすめらみこと) 第十五代 応神(おうじん)天皇 即位前 ...
日本書紀|第十五代 応神天皇②|応神天皇の后と皇子たち
后妃と皇子・皇女 応神元年(270年) 正月一日 応神天皇が即位されました。是年は太歳は庚 ...
日本書紀|第十五代 応神天皇③|さばめく海人・高速船「枯野」
さばめく海人 応神3年(272年) 十月三日 東あづまの蝦夷えみしがことごとく朝貢しました ...
日本書紀|第十五代 応神天皇④|葛野を見れば・漢人池の造営
葛野を見れば、、、 応神6年 乙未(きのとのひつじ) 275 二月 天皇が近江国に御幸され ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑤|甘美内宿禰と武内宿禰の探湯(くかたち)
甘美内宿禰による武内宿禰への讒言 応神9年 戊戌(つちのえのいぬ) 278 ・四月 武内宿 ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑥|髪長媛を息子に譲る・鹿子の謂れ
日向の髪長媛 この年(応神11年(280年)、ある人が奏上して 「日向国ひむかのくに に、 ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑦|弓月君と秦氏・阿直伎と王仁
弓月君の民たちが足止めを食う 応神14年(283年) 二月 百済王が縫衣工女きぬぬいのおみ ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑧|吉野の国樔人・東漢氏の渡来
国樔人が、朝廷に産物を献上するときの習わし、、、 応神19年 戊申(つちのえのさる) 28 ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑨|兄媛の里帰り・天皇、吉備へ
兄媛の里帰り 応神22年 辛亥(かのとのゐ) 291 三月五日 難波に御幸され、大隅宮おほ ...
日本書紀|第十五代 応神天皇⑩|木滿致の暴政・高麗の失礼
木満致(もくまんち)の暴政 応神25年 甲寅(きのえのとら) 294 百済王の直支王ときお ...