時は流れて、大国主神のお話です。
この大国主神には八十神(やそがみ=たくさん)の兄弟がいましたが、その兄弟たちは、それぞれ治めていた国をすべて大国主神に譲りました。
今から、そのわけをお話します。
稲羽の素兎
現代語
稲羽の国に、たいそう美しい姫がおられました。その名を八上比賣(ヤガミヒメ)といいます。
兄の八十神は、皆が、その八上比賣を妻にしたいと思っていて、求婚するために一緒に稲羽に出掛けました。
その時、一番下の弟の大穴牟遅神(オホナムヂ=大国主神)に袋を背負わせ、僕(しもべ)として連れて行きました。
氣多(けた)の岬まで来た時、毛を剥がれた一羽の裸の兎が伏せっているのを見つけました。
八十神はその菟に、

海の水を浴びて、風が体によく当たるように高い山の峰で伏せっていると良いぞ。
と嘘を教えました。
そこで、菟は八十神の教えどおりにしてみましたが、潮が乾くにつれて、体の皮はことごとく風に吹かれてひびが入ってしまいました。
酷い痛みに苦しんで泣いていると、最後にやって来た大穴牟遅神がその菟を見て尋ねました。


兎は続けます。

『兎と和邇、どちらが仲間が多いかを競おうではないか。おまえは仲間を皆連れてきて、この島から氣多の岬まで、横になって並んでくれ。私はその上を走りながら数えて渡ろう。そうすれば、私の仲間とどっちが多いかが判るだろう。』
と持ち掛けたんです。

『おまえらは私にだまされたのだ。』
と、ついつい言ってしまったもんですから、怒った最後の和邇が私を捕まえ、私の毛を剥いでしまったのです。
兎は、さらに話し続けます。

『海の潮を浴び、風に当たって伏せっていろ。』
と教えてくれました。その通りにしたら、体中すべてが傷ついてしまいまして、、、だから泣いているのです。
大穴牟遅神は、菟に

と教え諭しました。
教えられた通りにすると、体は元通りになりました。この菟が稲羽之素菟(いなばのしろうさぎ)で、今は菟神(うさぎがみ)といわれています。
最後に菟は大穴牟遅神に、自分の予見を打ち明けました。

原本
故、此大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。所以避者、其八十神、各有欲婚稻羽之八上比賣之心、共行稻羽時、於大穴牟遲神負帒、爲從者率往。於是、到氣多之前時、裸菟伏也、爾八十神謂其菟云「汝將爲者、浴此海鹽、當風吹而、伏高山尾上。」故其菟、從八十神之教而伏、爾其鹽隨乾、其身皮悉風見吹拆、故痛苦泣伏者、最後之來大穴牟遲神、見其菟言「何由、汝泣伏。」
菟答言「僕在淤岐嶋、雖欲度此地、無度因。故、欺海和邇此二字以音、下效此言『吾與汝競、欲計族之多小。故汝者、隨其族在悉率來、自此嶋至于氣多前、皆列伏度。爾吾蹈其上、走乍讀度。於是知與吾族孰多。』如此言者、見欺而列伏之時、吾蹈其上、讀度來、今將下地時、吾云『汝者、我見欺。』言竟、卽伏最端和邇、捕我悉剥我衣服。因此泣患者、先行八十神之命以、誨告『浴海鹽、當風伏。』故、爲如教者、我身悉傷。」
於是大穴牟遲神、教告其菟「今急往此水門、以水洗汝身、卽取其水門之蒲黃、敷散而、輾轉其上者、汝身如本膚必差。」故、爲如教、其身如本也。此稻羽之素菟者也、於今者謂菟神也。故、其菟白大穴牟遲神「此八十神者、必不得八上比賣。雖負帒、汝命獲之。」
簡単な解説
気多の前
この逸話の舞台「気多の前」はどこなのでしょうか。
一般的には、鳥取県鳥取市白兎が伝承地とされています。「気多岬」「白兎神社」などがあります。
そして、気多岬の目の前には「淤岐島」が浮かんでいます。島から海岸まで130mぐらいでしょうか。陸へに向かって並ぶ小さい島を伝って渡れば、水上は60mほどでしょう。
体調2mのワニだと、30匹ほど必要ですね。
素兎
古事記には「白兎」とは書かれていないんですね。「裸兎」「素兎」と表現されています。毛をむしり取られた兎という意味です。
「兎白」と書かれてあるのは、「兎が白しけらく」と読んで「兎が打ち明けるには、」という意味で、白い兎を表現したものではないのです。
この兎は白兎か黒兎か茶兎かは、わからないのです。でもまあ、毛をむしられたらどれも肌色なんでしょうから、白兎でもいいっちゃあいいですが、、、
兎は神?
「白しけらく」の部分を「自分の予見を打ち明けました」と訳しました。これは、まさしく「予言」で、神のなせる業なのです。
ということからして、
神が兎に化けて八十神一行を試したのではないか?誰のために?八神姫のために。
というのが私の推理です。はっはー。
コメント