神代の時代
私、安萬呂が謹んで申し上げます。
宇宙の始め、すべての始めの物ができました。
しかし、その始めの物は少しずつ固まってはきたものの、名前もなく動きもなく、誰もその形すら知りませんでした。
次に、天と地が初めて別々になったとき、天之御中主神(アメノミナカヌシの神)、高御産巣日神(タカミムスビの神)、神産巣日神(カムムスビの神)が、すべてを作り出す最初の神として出現しました。
やがて、陰と陽の別がはっきりしてきたとき、伊邪那岐神(イザナギの神)、伊邪那美神(イザナミの神)が万物を生み出す親として出現したのです。
伊邪那岐命は黄泉の国を訪れたのち、また天に戻って、禊で目を洗ったときに日の神、月の神が現れ、海の底に沈みまた海面に浮かびしながら身を洗ったときにも、多くの神が現れました。
これら世界の始めのことは、暗くてはっきりわからないのですが、古くからある伝承によって、国が出来上がる過程を知ることができました。
また、原始ははるかに遠いのですが、先人たちの研究によって、神を生み人が成り立った世のことがわかったのです。
たとえば、
神々が賢木の枝に鏡を掛けたこと、須佐之男命(スサノヲの命)が玉を噛んで吐いたことによって代々の天皇の系統が始まったこと。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)が劔を噛んだり、サノヲの命が大蛇を斬ったことがあってから多くの々が生まれたこと。
その後、神々が安の川の河原で天下を平定の会議をして、建御雷命(タケミカヅチの命)が出雲の国のイザサの小浜で大国主神(オホクニヌシの神)と談判されてから国土を整えたことなどです。
ここでは、神代のお話の大まかな流れが紹介されています。原文には事象の紹介しか記されていないため、なんのこっちゃわからんと思いましたので、現代語訳にはその事象の主語(神様の名前)を入れておきました。
主な天皇の功績
これによって瓊瓊杵尊(ニニギの尊)が、初めて高千穂の峯に降り立ち、神武天皇(ジンム)がヤマトの国におでましになりました。
そうそう。この神武天皇のおでましにあたりましては、様々なことが起こりました。
化け物の熊が草叢から飛び出したり、高倉下(タカクラジ)によって天からの神剣を授けられたり、尾のある人の妨害を受けたり、大きなカラスが吉野へ道案内したり、舞い踊る中で賊を退治したり、歌を合図に敵を討ったり。。。
崇神天皇は、夢のお告げに従って天津神と国津神の両神を崇敬されたので、賢明な天皇と讃えられました。
また、民の竈の煙が少ないのをご覧になり民を慈しんだので、聖帝と伝えられている仁徳天皇。
国や郡の境界線を定めて地方を創生し、近江で天下を治めた成務天皇。
姓氏を正し、飛鳥の宮で天下を治めた允恭天皇。
このように、その御代御代ごとに治める方法に違いはありますが、いにしえの出来事を調べて現代を指導し、人の道の乱れを正し、絶えようとする道徳を補ってこられました。
こちらも同じく、事象のみが記されているため、天皇の名を入れておきました。
いすれにしても、代々の天皇が行った治政は、常に温故知新と道徳に因って成り立ち、国を固め仕上げていこうと尽力したんだよ、ということが言いたかったのでしょう。
「国を固め仕上げていこう(修理固成)」は、また後の記事で登場しますので。お楽しみに。
コメント