古事記|12代景行天皇|后妃皇子女の系譜
景行天皇の宮と后妃皇子女
現代語
景行天皇(大帶日子淤斯呂和氣天皇:オホタラシヒコオシロワケのスメラミコト)は纒向之日代宮(まきむくのひしろのみや)に都を定めて、天下を治めました。
天皇が吉備臣(きびのおみ)らの祖の若建吉備津日子(ワカタケキビツヒコ)の娘の針間の伊那毘能大郎女(イナビノオホイラツメ)を娶って生まれました御子は、
- 櫛角別王(クシツヌワケの皇子)
- 大碓命(オホウスの命)
- 小碓命(ヲウスの命)、亦の名を倭男具那命(ヤマトヲグナの命)
- 倭根子命(ヤマトネコの命)
- 神櫛王(カムクシの皇子)
の五柱です。
また、八尺入日子命(ヤサカノイリヒコの命)の娘の八坂之入日賣命(ヤサカノイリヒメの命)を娶って生まれました御子は、
- 若帶日子命(ワカタラシヒコの命)
- 五百木之入日子命(イホキノイリヒコの命)
- 押別命(オシワケの命)
- 五百木之入日賣命(イホキノイリヒメの命)
また、妾(みめ)が生んだ子は、
- 豐戸別王(トヨトワケの皇子)
- 沼代郎女(ヌシロノイラツメ)
別の妾が生んだ子は、
- 沼名木郎女(ヌナキノイラツメ)
- 香余理比賣命(カグヨリヒメの命)
- 若木之入日子王(ワカキノイリキコの皇子)
- 吉備之兄日子王(キビノエヒコの皇子)
- 高木比賣命(タカキヒメの命)
- 弟比賣命(オトヒメの命)
また、日向の美波迦斯毘賣(ミハカシビメ)を娶って生まれました御子は、
- 豐國別王(トヨクニワケの皇子)
また、伊那毘能大郎女(イナビノオホイラツメ)の妹の伊那毘能若郎女(イナビノワカイラツメ)を娶って生まれました御子は、
- 眞若王(マワカの皇子)
- 日子人之大兄王(ヒコヒトノオホエの皇子)
です。
また、小碓命(ヲウスの命)=倭建命(ヤマトタケルの命)の曾孫(ひまご)で、須賣伊呂大中日子王(スメイロオホナカツヒコの皇子)の娘の訶具漏比賣(カグロヒメ)を娶って生まれました御子は、
- 大枝王(オホエの皇)
大帶日子天皇の御子は、今ここに21人を記載しましたが、記載していない御子が59人おられ、皆で80人もいらっしゃいます。
若帶日子命と倭建命と五百木之入日子命の三人が皇太子となり、他の77人は、すべて諸国の国造(くにのみやつこ)・和氣(わけ)・稻置(いなき)・縣主(あがたぬし)に任命されました。
三人の皇太子の中から、最終的には若帶日子命が、次の天下を治めることになりました。
小碓命は、東国と西国を平定されました。
櫛角別王は茨田下連(まむたのしものむらじ)らの祖です。
大碓命は守君(もりのきみ)・大田君(おほたのきみ)・嶋田君(しまだのきみ)の祖です。
神櫛王は木國之酒部阿比古(きのくにのさかべのあひこ)・宇陀酒部(うだのさかべ)の祖です。
豐國別王は日向國造(ひむかのくにのみやつこ)の祖です。
この御世に田部を定め、東の淡水門(あわのみなと:安房)を定め、膳之大伴部(かしはでのおほともべ)・倭屯家(やまとのみやけ)を定め、坂手池(さかてのいけ)を作り、堤には竹が植えられました。
ここに、倭建命の長大な物語があるのですが、それは別の記事として抜き出しました。 |
大帶日子天皇は、137歳でお亡くなりになり、山陵は山邊之道上(やまのへのみちのへ)にあります。
原文
大帶日子淤斯呂和氣天皇、坐纒向之日代宮、治天下也。此天皇、娶吉備臣等之祖若建吉備津日子之女・名針間之伊那毘能大郎女、生御子、櫛角別王、次大碓命、次小碓命・亦名倭男具那命具那二字以音、次倭根子命、次神櫛王。五柱。又娶八尺入日子命之女・八坂之入日賣命、生御子、若帶日子命、次五百木之入日子命、次押別命、次五百木之入日賣命。又妾之子、豐戸別王、次沼代郎女。又妾之子、沼名木郎女、次香余理比賣命、次若木之入日子王、次吉備之兄日子王、次高木比賣命、次弟比賣命。又娶日向之美波迦斯毘賣、生御子、豐國別王。又娶伊那毘能大郎女之弟・伊那毘能若郎女自伊下四字以音、生御子、眞若王、次日子人之大兄王。又娶倭建命之曾孫・名須賣伊呂大中日子王自須至呂四字以音之女・訶具漏比賣、生御子、大枝王。
凡此大帶日子天皇之御子等、所錄廿一王、不入記五十九王、幷八十王之中、若帶日子命與倭建命・亦五百木之入日子命、此三王、負太子之名。自其餘七十七王者、悉別賜國國之國造・亦和氣・及稻置・縣主也。故、若帶日子命者、治天下也。小碓命者、平東西之荒神及不伏人等也。次櫛角別王者、茨田下連等之祖。次大碓命者、守君、大田君、嶋田君之祖。次神櫛王者、木國之酒部阿比古、宇陀酒部之祖。次豐國別王者、日向國造之祖。
此之御世、定田部、又定東之淡水門、又定膳之大伴部、又定倭屯家。又作坂手池、卽竹植其堤也。
ここに、倭建命の長大な物語があるのですが、それは別の記事として抜き出しました。 |
此大帶日子天皇之御年、壹佰參拾漆歲。御陵在山邊之道上也。
簡単な解説
纒向之日代宮(まきむくのひしろのみや)
穴師の相撲神社から西へ100メートルほど行った道の左側に「景行天皇纒向日代宮跡」の石碑が建っています。
淡水門(あわのみなと)
三浦半島と房総半島の間:浦賀水道を指すという説と、館山湾を指すという説がああります。
坂手池(さかてのいけ)
奈良県磯城郡田原本町阪手がその地名に名残を残しています。
堤に竹を植えた記載があることから、これが、初めて史書に記された「堤塘林」とされています。
山邊之道上(やまのへのみちのへ)
景行天皇の御陵は、山野辺の道沿いの「渋谷向山古墳」という、大きな前方後円墳です。崇神天皇陵の少し南になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません