古事記|5代孝昭天皇
5代孝昭天皇(こうしょう)
現代語
御眞津日子訶惠志泥命(みまつひこかゑしねの命)は、葛城掖上宮(かづらきのわきかみのみや)に都を定めて、天下を治められました。
天皇が尾張連(をはりのむらじ)の祖の奧津余曾(オキツヨソ)の妹の余曾多本毘賣命(ヨソタホビメの命)を娶って生まれた子は、
- 天押帶日子命(アメオシタラシヒコの命)
- 大倭帶日子國押人命(オホヤマトタラシヒコクニオシヒトの命)
二人です。
そこで、弟の帶日子國忍人命が次の天下を治められました。
兄の天押帶日子命は
- 春日臣(かすがのおみ)
- 大宅臣(おほやけのおみ)
- 粟田臣(あはたのおみ)
- 小野臣(をののおみ)
- 柿本臣(かきのもとのおみ)
- 壹比韋臣(いちひゐのおみ)
- 大坂臣(おほさかのおみ)
- 阿那臣(あなのおみ)
- 多紀臣(たきのおみ)
- 羽栗臣(はくりのおみ)
- 知多臣(ちたのおみ)
- 牟邪臣(むざのおみ)
- 都怒山臣(つのやまのおみ)
- 伊勢飯髙君(いせのいひたかのおみ)
- 壹師君(いちしのおみ)
- 近淡海國造(ちかつあふみのくにのみやつこ)
の祖となりました。
孝昭天皇は93歳でお亡くなりになり、御陵は掖上博多山(わきかみのはかたのやま)の上にあります。
原文
御眞津日子訶惠志泥命、坐葛城掖上宮、治天下也。此天皇、娶尾張連之祖奧津余曾之妹・名余曾多本毘賣命、生御子、天押帶日子命、次大倭帶日子國押人命。二柱。故、弟帶日子國忍人命者、治天下也。兄天押帶日子命者、春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、壹比韋臣、大坂臣、阿那臣、多紀臣、羽栗臣、知多臣、牟邪臣、都怒山臣、伊勢飯高君、壹師君、近淡海國造之祖也。天皇御年、玖拾參歲、御陵在掖上博多山上也。
簡単な解説
葛城掖上宮(かづらきのわきかみのみや)
奈良県御所市大字玉手。ラグビーで有名な御所実業高校の校門あたりに宮跡の石碑があります。
掖上博多山(わきかみのはかたのやま)
奈良県御所市大字三室378。御所市の市街地の南の外れにある山形古墳です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません