古事記|大国主神⑦|国造り。少彦名命と御諸山の神
少彦名神の登場
現代語
大国主神神が出雲の御大之御前(みほのみさき)におられたとき、白波の中から天之羅摩船(あめのかがみぶね)に乗って、蛾蝶の皮で作った衣をまとった神がやって来きました。
お名前を尋ねましたが、答えてくれません。お供の神々にも尋ねましたが、誰も知りませんでした。
ところが、蛙がいうには、

とのことでしたので、久延比古を呼んで尋ねたところ、

と答えました。
そこで、神産巣日神に確認してみると、


と、少名比古那神にお命じになりました。
さて、どれほどの年月をかけたでしょう。
大穴牟遅神と少名比古那神の二柱の神が協力して、この国は作り整えられていきました。
整えられたとはいうものの、国というものは、出来上がるというものではありません。常に経営が必要です。しかし、少名比古那神は、ひとりで常世国(とこよのくに)に行ってしまわれました。
ちなみに、少名比古那神のお名前を知っていた久延比古神は、今は「やまだのそほど(案山子)」と呼ばれています。この神は、足で歩くことは出来ないのですが、天下の事は雀から聞いて、すべてご存知の神なのです。
原文
故、大國主神、坐出雲之御大之御前時、自波穗、乘天之羅摩船而、內剥鵝皮剥爲衣服、有歸來神。爾雖問其名不答、且雖問所從之諸神、皆白不知。爾多邇具久白言自多下四字以音「此者、久延毘古必知之。」卽召久延毘古問時、答白「此者神產巢日神之御子、少名毘古那神。」自毘下三字以音。故爾、白上於神產巢日御祖命者、答告「此者、實我子也。於子之中、自我手俣久岐斯子也。自久下三字以音。故、與汝葦原色許男命、爲兄弟而、作堅其國。」
故自爾、大穴牟遲與少名毘古那、二柱神相並、作堅此國。然後者、其少名毘古那神者、度于常世國也。故顯白其少名毘古那神、所謂久延毘古者、於今者山田之曾富騰者也、此神者、足雖不行、盡知天下之事神也。
簡単な解説現代語
少彦名神
天之羅摩船は、ガガイモの実を半分に切って船にしたもの。そして、蛾の皮で作った衣をまとっていたという描写から、とても小さい神であることがわかります。小さいから神産巣日神の指の間からこぼれ落ちたのでしょう。
少彦名神の神格は、酒造の神、医薬の神、温泉の神・まじないの神・穀物の神・知識の神など、多岐にわたります。これらは、大陸の先進技術のように思えます。
海からやってきたことと合わせて、渡来系の民族の象徴のように思えますね。あるいは、秦氏、、、
久延比古
「やまだのそほど」案山子を神格化した神ですから、そもそもは田の神、農業の神です。「クエ」は「崩れた」というような意味ですから、崩れた男ということになります。
風雨にさらされてボロボロになった案山子。でも、それぐらい長い間、天下に立ち続けているから、すごく物知りな人。ということでしょうか。
三輪の大神神社の末社に「久延比古神社」があります。知恵の神として進学試験や資格試験の受験を控えた人々の信仰を集めています。
常世の国
海のはるか彼方の理想郷なのか、死後の世界なのか、記紀にはどちらともとれる記述となっています。
垂仁天皇の命令で常世の国に「橘」をとりに行った田道間守のお話は、理想郷のように思えますし、神武天皇の兄「御毛沼命」が海に身を投げて常世の国に行ったお話(日本書紀)では、死後の世界のようにも思えます。
現世界とは違う世界を総括して、複合的な概念でもって「常世の国」と呼んでいたのでしょうか。
御諸山に鎮まる神
現代語
さて、少名比古那神に去られた大国主神は悲しんで、嘆かれました。

すると、その時、海を光照らしてやって来る神がありました。
そして、その神がおっしゃいました。



この神が御諸山(みもろのやま)の上に鎮まる神です。
原文
於是大國主神、愁而告「吾獨何能得作此國、孰神與吾能相作此國耶。」是時有光海依來之神、其神言「能治我前者、吾能共與相作成。若不然者、國難成。」爾大國主神曰「然者、治奉之狀奈何。」答言「吾者、伊都岐奉于倭之青垣東山上。」此者、坐御諸山上神也。
簡単な解説
御諸山に鎮まる神の正体
古事記には、その神名すら記載されていませんが、日本書紀の一書には「大物主神」という神名で、大国主神と同一だということですし、大神神社の社伝では、大国主神自らが自分の和魂を大物主神として祀ったものとしています。
よくわからないのです。といいますか、よくわからないようにしているのかも、と思ってます。
青垣
「青々とした山が周囲を取り巻いているさまを青い垣に見立てていう土地ぼめの語。」 これが辞書で調べた「青垣」です。
実際、奈良盆地で田園地帯など見通しの良い場所に立つと、この青垣の様子がよくわかります。360度すべて青い山で取り囲まれていますから。
周囲を山で囲まれた天然の城にも見えますし、山々のどこから日が昇りどこに日が沈むのか、暦にも便利な地形であることがわかりますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません