天菩比神の派遣
天照大御神は
_R-150x150.jpg)
豊葦原の水穂国は、我が御子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(アメノオシホミミの命)が治めるべき国です
と仰せられ、天忍穂耳命を天降らせました。
ですが、天忍穂耳命は天浮橋に立って、地上を見て言いました。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
豊葦原の水穂国はひどく騒がしいようだなぁ
天忍穂耳命は、再び帰り上って、天照大御神に申し上げました。
そこで、高御産巣日神の神が、天照大御神の詔に従って、天安河(あめのやすのかは)の河原に八百万神を集め、そして思兼神に問いました。



天照大御神が、葦原中国(あしはらのなかつくに)は大御神の御子が治めるべき国であると、仰せである。
しかし、その国には荒ぶる国津神が多くいるようだ。
さて、どの神を遣わして説得させたらよいと考えるか。答えよ。
思兼神が八百万神と相談し、



天菩比神(アメノホヒの神)を遣わすのがよろしいかと。
と申し上げました。
そこで、天菩比神を地上に遣わしました。
しかし天菩比神は、大国主神に懐柔されて、三年経っても報告に戻りませんでした。
天若日子の派遣
その為、高御産巣日神と天照大御神が、また神々に問いました。



葦原中国に遣わした天菩比神は永らく報告に戻って来ない。今度はどの神を遣わせば良い思うか。答えよ。
すると思兼神が



天津国玉神(アマツクニタマの神)の子の天若日子(あめのわかひこ)を遣わすのがよろしいかと思います。
と答えました。
そこで、天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天之波矢(あめのははや)を天若日子に授けて葦原中国に遣わしました。
天若日子は、オホクイニヌシの娘の下照比賣(シタテルヒメ)を娶り、葦原中国を自分のものにしようと考えて、八年経っても報告に戻りませんでした。
ひとことメモ
治めるべき国とは?
天照大御神は、葦原中國は我が天神が統治するべき国であるといいました。どこからそのような「べき」という表現が生まれるのでしょうか。
これは、最初の最初、天神から伊邪那岐と伊邪那美が「この国を作り固め、仕上なさい」と言依されたことに起因します。この委任は絶対なのです。
これが、唯一天皇だけが日本を統治する権利を有する理由だからです。
天菩比命
天忍穂耳命の弟です。ですから、天照大御神の第二子ですね。
古事記では、大国主神に懐柔されて戻ってこなかった裏切り者として描かれていますが、「出雲国造神賀詞」では、経津主命とともに葦原中國を平定したことになっています。
コメント