衣装から現れた神々
伊邪那岐命は、黄泉の国から還ってきて、
-150x150.jpg)
いやはや、随分と醜く汚らわしい国を訪れてしまったものだ。身の禊(みそぎ)をせねばなるまい
と言って、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(をと)の阿波岐(あはきのはら)に行って、禊祓(みそぎはらい)をしました。
まずは、汚れた衣服を脱ぎ棄てます。
この時、伊邪那岐命が投げ捨てた持ち物や衣服から神が現れました。
- 杖からは、衝立船戸神(ツチタツフナトの神)
- 帶からは、道之長乳齒神(チノナガチハの神)
- 袋からは、時量師神(トキハカシの神)
- 衣からは、和豆良比能宇斯能神(ワヅライノウシの神)
- 褌からは、道俣神(チマタの神)
- 冠からは、飽咋之宇斯能神(アキグヒウシの神)
- 左手の腕輪からは、
- 奧疎神(オキザカルの神)、
- 奧津那藝佐毗古神(オキツナギサビコの神)、
- 奧津甲斐辨羅神(オキツカヒベラの神)
- 右手の手纒からは、
- 邊疎神(ヘザカルの神)、
- 邊津那藝佐毗古神(ヘツナギサビコの神)、
- 邊津甲斐辨羅神(ヘツカヒベラの神)。
このように、船戸神より邊津甲斐辨羅神までの十二柱の神は、身に着けていた物を脱ぐことによって現れた神です。
禊祓で現れた重要な神々


-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
上の瀬は流れが速く、下の瀬の流れは弱い
と言って、最初に中の瀬に完全に身を沈ませて洗われた時に現れた神の名は、
- 八十禍津日神(ヤソマガツヒの神)。
- 大禍津日神(オホマガツヒの神)。
この二神は、あの穢らわしい黄泉の国の汚れによって現れた神です。
次に、その禍を直すために現れた神の名は、
- 神直毗神(カムナホビの神)。
- 大直毗神(オホナホビの神)。
- 伊豆能賣神(イヅノメの神)。
合わせて、三柱の神が現れました。
次に、水底で洗った時に現れた神の名は、
- 底津綿津見神(ソコツワタツミの神)。
- 次に底筒之男命(ソコツツノヲの命)。
中程で洗った時に現れた神の名は、
- 中津綿津見神(ナカツワタツミの神)。
- 次に中筒之男命(ナカツツノヲの命)。
水面で洗った時に現れた神の名は、
- 上津綿津見神(ウワツワタツミの神)。
- 次に上筒之男命(ウワツツノヲの命)。
この三柱の綿津見神(ワタツミの神)は、阿曇連等(あづみのむらじら)が祖神として斎き祀る神です。阿曇連等は、その綿津見神の子の宇都志日金拆命(ウツシヒカナサクの命)の子孫だからです。
そして、三柱の筒之男の神は、墨江の三前の大神、今の住吉三神です。
そして最後に、
- 左の目を洗った時に、天照大御神(アマテラス大御神)。
- 次に、右の目を洗った時に、月讀命(ツクヨミの命)。
- 次に、鼻を洗った時に、建速須佐之男命(タケハヤ スサノヲの命)
が出現したのです。
この、八十禍津日神から速須佐之男命までの十四柱の神は、身を洗うことによって現れた神々です。
ひとことメモ
阿波岐原
竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(をと)の阿波岐原(あはきのはら)。
ご祈祷を受けるとき、神主さんが読み上げる祝詞(のりと)の冒頭に出てくる、伊邪那岐が禊祓を行った場所です。
その候補地は全国各地に存在しますが、最も一般的なのが、宮崎のシーガイヤの近くにある江田神社境内。みそぎ池という池があり、ここがその場所だとされています。
しかし、黄泉平坂が出雲にあり、そこから帰ってきて、宮崎?って気もします。
私としては、これは特定の場所を指しているのではなく、今から特別重要な儀式を行って、特別重要な神々が登場する場所にふさわしい、特別神聖な場所を表現したら、こうなったのではないかと思ってます。
竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(をと)の阿波岐原(あはきのはら)。
つくしの(最果ての)
ひむかの(西日の当たる)
たちばなの(特別な果物がはえている)
おとの(ちいさな港の)
あはわぎはら(粟がたくさん生えている場所)
- 西日の当たる最果ては、極楽浄土に一番近い特別な場所。
- 橘は、常世国に生える特別な木の実と思われていた。
- 粟は、稲作が伝わる前の日本人の主食。
ちいさな港以外は、どれも特別な感じでしょ。
禊祓(みそぎはらえ)
禊は神に仕える者が穢れたモノに触れた時に行う水浴による祓いの一種で、祓は一般人の罪や穢れを取り除くときに神に仕える者が行う行為ですから、もともとは別々のものです。
天皇が禊を行うと、国の穢れが祓われるという考え方があり、それが皇居で行われる大祓の神事です。
また、私たちが神社に参拝する折に、手水舎で手口を漱ぐ行為も、禊祓の簡易版と言えるでしょう。
穢れが神に?
八十禍津日神と大禍津日神は、穢れそのものが神となりました。穢れを司るということで、逆に穢れを避けることもできると解釈して、祀られることもありますが、
大抵は、その直後に現れた、穢れによって引き起こされる災厄を直す神である神直毗神、大直毗神、伊豆能賣神と合わせて祀られるようです。
綿津見神三神
この三柱の綿津見神は、伊邪那岐と伊邪那美の神生みで生まれた大綿津見神とは別の神です。ややこしいです。
綿津見三神を祀る志賀海神社の宮司さんは、本文に記されている通り、今も阿曇連の末裔が務められています。
住吉三神
全国の住吉神社の祭神で、14代仲哀天皇、神功皇后あたりでかなり濃密に登場します。覚えておいて下さい。
三貴神
月読命以外は、これからどんどん登場しますので、説明は控えておきましょう。
コメント