古事記|16代仁徳天皇①|日本初の大規模土木事業。「茨田堤」と「難波之堀江」
仁德天皇の宮と后妃皇子女
現代語
大雀命は難波之高津宮(なにはのたかつのみや)に都を定めて天下を治めました。
天皇が葛城之曾都毘古(かづらきのそつびこ)の娘の石之日賣命(いはのひめの命)大后を娶って生まれた御子は、
- 大江之伊邪本和氣命(おほえのいざほわけの命)
- 墨江之中津王(すみのえのなかつみこ)
- 蝮之水齒別命(たぢひのみづはわけの命)
- 男淺津間若子宿禰命(おあさづまのわくごのすくねの命)
の四柱です。
応神記で登場した、日向の諸縣君牛諸(もろあがたのきみうしもろ)の娘の髮長比賣(かみながひめ)を娶って生まれた御子は、
- 波多毘能大郎子(はたびのおほいらつこ )、亦の名は大日下王(おほくさかのみこ)
- 波多毘能若郎女(はたびのわかいらつめ)、亦の名は長日比賣命(ながめひめの命)、亦の名は若日下部命(わかくさかべの命)
の二柱です。
異母妹の八田若郎女(やたのわきらつめ)、そして同じく異母妹の宇遲能若郎女(うぢのわかいらつめ)の二人との間には、御子は生まれませんでした。
大雀天皇の御子は皆で六王男王五柱 女王一柱である。
伊邪本和氣命は天下を治められ、次に蝮之水齒別命も天下を治められ、次に男淺津間若子宿禰命も天下を治められた。
原文
大雀命、坐難波之高津宮、治天下也。此天皇、娶葛城之曾都毘古之女・石之日賣命大后、生御子、大江之伊邪本和氣命、次墨江之中津王、次蝮之水齒別命、次男淺津間若子宿禰命。四柱。又娶上云日向之諸縣君牛諸之女・髮長比賣、生御子、波多毘能大郎子、自波下四字以音、下效此・亦名大日下王、次波多毘能若郎女・亦名長日比賣命・亦名若日下部命。二柱。
又娶庶妹八田若郎女、又娶庶妹宇遲能若郎女、此之二柱、無御子也。凡此大雀天皇之御子等、幷六王。男王五柱、女王一柱。故、伊邪本和氣命者、治天下也、次蝮之水齒別命亦、治天下、次男淺津間若子宿禰命亦、治天下也。
簡単な解説
難波之高津宮(なにはのたかつのみや)
大阪市中央区高津に鎮座する、仁徳天皇を主祭神として祀る「高津宮」が、その伝承地と思われがちですが、実は違うのです。
大阪市天王寺区餌差町の高津高校が宮跡だそうですよ。
大江の伊邪本和氣命
のちの17代履中天皇です。
大江は、難波之津のことを指すのでしょうか。難波の渡のことでしょうか。いずれにしても、難波宮で育った皇太子の意でしょう。
蝮之水齒別命
のちの18代反正天皇です。
蝮(たじひ)は、丹比郡のことを指すと思われます。現在の、東住吉から八尾市、藤井寺、羽曳野、堺市北部あたりです。
そこらへんを本拠地としていたのでしょう。
男淺津間若子宿禰命
のちの19代允恭天皇です。
男淺津間とは?調べましたが、よくわかりませんでした。。。
墨江之中津王
仁徳天皇の次男です。名前から察するに、住吉あたりを本拠にしたのでしょう。
他の3人が天皇の位に就いたのに、この人だけは違いますよね。それもそのはず。この人は履中天皇に対して反乱を起こしたのですから。
八田若郎女
宇遅能和紀郎子 の同母妹です。前述の仁徳天皇による宇遅能和紀郎子(宇治天皇)暗殺説が本当ならば、殺した相手の妹を皇后にしたということになりますね。
ちなみに、のちほど登場する「女鳥王」も、宇遅能和紀郎子の同母妹です。
事績の紹介
現代語
仁徳天皇の御世に、
- 大后の石之日賣命の御名代として葛城部
- 皇太子の伊邪本和氣命の御名代として壬生部
- 水齒別命の御名代として蝮部(たぢひべ)
- 大日下王の御名代として大日下部
- 若日下部王の御名代として若日下部
を、それぞれ定めました。
また、渡来民族の秦人を使って大規模な治水工事を行いました。茨田堤と茨田三宅、丸邇池と依網池(よさみ)、難波之堀江と小椅江(おばしのえ)などです。
また墨江之津(すみのえのつ)を定めたのも、仁徳天皇の御世です。
原文
此天皇之御世、爲大后石之日賣命之御名代、定葛城部、亦爲太子伊邪本和氣命之御名代、定壬生部、亦爲水齒別命之御名代、定蝮部、亦爲大日下王之御名代、定大日下部、爲若日下部王之御名代、定若日下部。又伇秦人、作茨田堤及茨田三宅、又作丸邇池・依網池、又掘難波之堀江而通海、又掘小椅江、又定墨江之津。
簡単な解説
御名代(みなしろ)
ヤマト王権に対して何らかの役割を以って奉仕するために作られた、大王直属の集団を「部民」といい、部民には大きく分けて3つあります。
海部・錦織部・弓削部・渡部・犬養部・馬飼部など、特定の職業に従事する朝廷直属の職業部。
蘇我部・大伴部・尾張部など、豪族の名を冠した豪族部。
そして、額田部・刑部・穴穂部など、その皇族の名や、ゆかりのある地名を冠したのが御名代。その皇族の身の回りの世話をするのが役割です。
茨田堤と茨田三宅
未だ諸説あるようで、明確にはわからないようですが、一般的には、
枚方市の伊加賀あたりから淀川左岸沿いに下流へ。寝屋川市の大間あたりで支流へ。寝屋川市の平池あたりまでの区間だったという説。(茨田堤1ライン)
いやいやそこから、現在の古川沿いに南へ進み、門真市の北島あたりまでの区間も築かれたのよという説。(茨田堤2ライン)
茨田堤2ライン説は、京阪電鉄の大和田駅近くに「堤根神社」があって、そこに堤防跡がありました。
それが茨田堤の跡であると言ってはいたものの、実は、それが茨田堤かどうか明確にわかっていなかったのです。
しかし、発掘調査の結果、その地下に5世紀に築かれたと思われる堤防跡が発見されましたので、茨田堤であった可能性が俄然高くなったという次第です。
さらに、太間から淀川本流をもっと下流に進み、今は無き支流沿いにも築かれたという説もあります。(茨田堤3ライン)
それは、大阪市旭区千林に「強頸絶間」の伝承地がありますので、少なくともここまで(千林まで)は、堤が築かれていたはずだという訳です。
丸邇池
大阪府富田林市粟ヶ池町にある「粟ヶ池」が「丸邇池」に治定されることが多いです。
依網池
大阪市住吉区庭井、阪南高校あたりにあったとされる大きな池です。
江戸時代に行われた大和川付け替え工事によって、その規模は三分の一に縮小し、近代の宅地開発によって消滅してしまいました。
古事記の崇神天皇記では、「崇神天皇の御代に作られた」と記載されています。崇神天皇が造営して、仁徳天皇が修繕したのでしょうか。。。
難波之堀江
古代の大阪平野(河内平野)は、大きな湖(河内湖)でした。大雨が降ると、淀川や古大和川から大量の水が河内湖に流れ込みます。
河内湖の出口は北から延びる砂洲と上町台地から延びる砂洲で塞がれていきました。出口が無くなった河内湖は、どんどん水が溜まっていきます。
その水を外洋に流すために作られたのが「難波の堀江」です。今でいうと大阪城のすぐ北側を東西に掘って人工の川を作ったのです。
これにより、河内湖の水が増えすぎることが無くなり、両河川が運び込む土砂が堆積し河内平野へと生まれ変わっていくのです。
小椅江
高津宮のすぐ近く、今の小橋町から東小橋あたりとされています。簡単にいうと鶴橋です。
上記のように河内湖の水が排出されるまでは、このあたりは湖岸だったのでしょう。
ここに入り江を作ることで、大和と高津宮のアクセスをよくしたものと思われます。
墨江之津(すみのえのつ)
住吉大社の南に細江川(細井川)が流れていて、その河口を港としたようです。今でも「墨江」という地名が残っています。
現在では、かなり内陸になってしまってますが、ここが海岸線だったのです。
仁徳天皇の国見
現代語
ある日天皇は、高い山に登って国の四方を見渡しました。
「国中を見ると、家々の竃(かまど)からの煙が昇っていないではないか。これは民が貧しいからに違いない。今から3年の間、民の税と労役のすべてを免除せよ。」
とおっしゃいました。
税収が無くなったことで財政は困窮し、宮殿は壊れ始め、雨漏りするほどです。でも、修理をせず箱を置いて落ちてくる雨を受け、雨漏りしていない場所に移動するというように、倹約に努めました。
その後、再び国見をしました。
すると、国中に竃の煙が満ち溢れている光景を見ることができました。天皇は、民は豊かになったものと確信し、税と労役を再開しました。
このようにして、民の暮らしは豊かになりましたので、税や労役を苦にすることがなくなりました。
このような政治を行いましたので、この御世を讃えて聖帝世(ひじりのみかどのみよ)といいます。
原文
於是天皇、登高山、見四方之國詔之「於國中烟不發、國皆貧窮。故自今至三年、悉除人民之課伇。」是以、大殿破壞、悉雖雨漏、都勿脩理、以椷受其漏雨、遷避于不漏處。後見國中、於國滿烟、故爲人民富、今科課伇。是以百姓之榮、不苦伇使。故、稱其御世謂聖帝世也。
簡単な解説
仁徳天皇と言えば、このお話ですね。このような政治姿勢を讃えて、「仁徳」という謚になったのですから。
現在の政治家も見習って頂きたいものです。。。私も収入が増えれば、税金が高くなったとしても文句は言わない?でしょう。
それはそうと、高い山って、どこでしょうか。やはり生駒山でしょうかね。生駒山からだと、河内、摂津、播磨、淡路、そして大和も見渡すことができます。
高安山からだと、大和が見えないでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません