大国主の妃と子
大国主神が胸形奥津宮におられる神の多紀理比賣命(タギリビメの命)を娶って生んだ子は、
- 兄が阿遲鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネの神)。
- 妹の高比賣命(タカヒメの命)です。
亦の名を下光比賣命(シモテルヒメの命)といいます。
ちなみに、阿遅鋤高日子根神は、今は迦毛大御神(カモの大御神)といわれています。
また、大国主神神が神屋楯比賣命(カムヤタテヒメの命)を娶って生んだ子は、
- 事代主神(コトシロヌシの神)
といいます。
また、大国主神神が八嶋牟遲能神(ヤシマムヂの神)の娘の鳥耳神(トリミミの神)を娶って生んだ子は、
- 鳥鳴海神(トリナルミの神)
です。
大国主の子の系譜
そして、この神が日名照額田比道男伊許知邇神(ヒナテリヌカタビチヲイコチニの神)を娶って生んだ子は、
- 国忍富神(クニオシトミの神)。
さらに、この神が葦那陀迦神(アシナダカの神)、またの名は八河江比賣(ヤカハエヒメ)を娶って生んだ子は、
- 速甕之多氣佐波夜遲奴美神(ハヤミカノタケサハヤヂヌミの神)
といいます。
そして、この神が天之甕主神(アメノミカヌシの神)の娘の前玉比賣(サキタマヒメ)を娶って生んだ子は、
- 甕主日子神(ミカヌシヒコの神)
この神が淤加美神(オカミの神)の娘の比那良志比賣此神(ヒナラシビメ)を娶って生んだ子は、
- 多比理岐志麻流美神(タヒリキシマルミの神)。
そして、この神が比比羅木之其花麻豆美神木(ヒヒラキノソノハナマヅミの神)の娘の活玉前玉比賣神(イクタマサキタマヒメの神)を娶って生んだ子は、
- 美呂浪神(ミロナミの神)。
この神が敷山主神(シキヤマヌシの神)の娘の靑沼馬沼押比賣(アヲヌマウマヌマオシヒメ)を娶って生んだ子は、
- 布忍富鳥鳴海神(ヌノオシトミトリナルミの神)。
この神が若盡女神(ワカツクシメの神)を娶って生んだ子は、
- 天日腹大科度美神(アメノヒハラオホシナドミの神)。
この神が天狹霧神(アメノサギリの神)の娘の遠津待根神(トホツマチネの神)を娶って生んだ子は、
- 遠津山岬多良斯神(トホツヤマサキタラシの神)です。
以上の八嶋士奴美神(ヤジマジヌミの神)より遠津山岬帯神(トホツヤマサキタラシの神)までを十七世神(とをあまりななよの神)といいます。
ひとことメモ
大国主の妻たち
これまでの神話で、大国主神の妻として、須世理比売命、八上比売、沼河比売神の三人が登場しましたが、この系譜により、他にも妻がいたことが明らかになります。
- 多紀理比賣命
- 神屋楯比賣命
- 鳥耳神
九州から鳥取にかけて平定した時の妻でしょう。
出雲国風土記にも、他の妻が登場します。
- 綾戸日女命
- 真玉著玉之邑日女命
- 八野若日女命
おそらく出雲地方を平定していく過程で妻としたのではないでしょうか。八十神の娘たちかも。
他にもたくさん居たに違いありません。そりゃ須世理比売命は寂しかったでしょう。
迦毛大御神
但し書きのように、「阿遅鋤高日子根神は、今は迦毛大御神(カモの大御神)といわれています。」と記されています。
大御神という称号は、天照大御神の他には、伊邪那岐大御神と、この迦毛大御神しかいません。
何故、大国主神の御子、すなわち国津神である阿遅鋤高日子根神を大御神と讃えるのでしょうか。
謎です。
コメント