応神天皇の后妃・皇子女たち
現代語
応神天皇:品陀和氣命(ほむだわけの命)は、輕嶋の明宮(かるしまのあきらのみや)に都を定めて、天下を治めました。
天皇は品陀眞若王(ほむだまわかのみこ)の三人の娘を后とされました。
その三人の娘は、
- 高木之入日賣命(たかきのいりひの命)
- 中日賣命(なかつひの命)
- 弟日賣命(おとひめの命)
です。
ちなみに、この三人娘の父である品陀眞若王とは、五百木之入日子命(いほきのいりびこの命)が尾張連の祖先の建伊那陀宿禰(たけいなだの宿禰)の娘の志理都紀斗賣(しりつきとめ)を娶って生まれた御子です。
さて、高木之入日賣が生んだ御子は、
- 額田大中日子命(ぬかたのおほなかつひこの命 )
- 大山守命(おほやまもりの命)
- 伊奢之眞若命(いざのまわかの命)
- 大原郎女(おほはらのいらつめ)
- 高目郎女(こむくのいらつめ)
五柱です。
中日賣命の御子は、
- 木之荒田郎女(きのあらたのいらつめ)
- 大雀命(おほさざきの命)
- 根鳥命(ねとりの命)
三柱でした。
弟日賣命の御子は、
- 阿倍郎女(あへのいらつめ)
- 阿具知能三腹郎女(あはぢのみはらのいらつめ)
- 木之菟野郎女(きのうののいらつめ )
- 三野郎女(みののいらつめ)
五柱です。
そして、丸邇之比布禮能意富美(わにのひふれのおほみ)の娘の宮主矢河枝比賣(みやぬしやかはえひめ)を娶って生まれた御子は、
- 宇遲能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)
- 八田若郎女(やたのわきいらつめ)
- 女鳥王(めとりのみこ)
三柱でした。
その矢河枝比賣の妹の袁那辨郎女(をなべのいらつめ)を娶って生まれた御子は、
- 宇遲之若郎女(うぢのわきいらつめ)
一柱です。
咋俣長日子王(くひまたながひこの皇子)の娘の息長眞若中比賣(おきながまわかのなかつひめ)を娶って生まれた御子は、
- 若沼毛二俣王(わかぬけふたまたの皇子)
一柱です。
櫻井田部連の祖の嶋垂根(しまたりね)の娘の糸井比賣(いとゐひめ)を娶って生まれた御子は、
- 速總別命(はやぶさわけの命)
一柱です。
日向之泉長比賣(ひむかのいづみのながひめ)を娶って生まれた御子は、
- 大羽江王(おほはえのみこ )
- 小羽江王(をはえのみこ)
- 幡日之若郎女(はたひのわかいらつめ)
三柱です。
迦具漏比賣(かぐろひめ)を娶って生まれた御子は、
- 川原田郎女(かはらだのいらつめ)
- 玉郎女(たまのいらつめ)
- 忍坂大中比賣(おしさかのおほなかつひめ)
- 登富志郎女(とほしのいらつめ)
- 迦多遲王(かたぢのみこ)
五柱。
葛城之野伊呂賣(かづらきのののいろめ)を娶って生まれた御子は、
- 伊奢能麻和迦王(いざのまわかのみこ)
一柱でした。
このように、天皇の御子は皆で26人。男王十一人、女王十五人でした。
このうちの、大雀命が天下を治めることになります。
原文
品陀和氣命、坐輕嶋之明宮、治天下也。此天皇、娶品陀眞若王品陀二字以音之女三柱女王、一名高木之入日賣命、次中日賣命、次弟日賣命。此女王等之父・品陀眞若王者、五百木之入日子命、娶尾張連之祖建伊那陀宿禰之女・志理都紀斗賣、生子者也。故、高木之入日賣之子、額田大中日子命、次大山守命、次伊奢之眞若命伊奢二字以音、次妹大原郎女、次高目郎女。五柱。中日賣命之御子、木之荒田郎女、次大雀命、次根鳥命。三柱。弟日賣命之御子、阿倍郎女、次阿具知能此四字以音三腹郎女、次木之菟野郎女、次三野郎女。五柱。
又、娶丸邇之比布禮能意富美之女自比至美以音名宮主矢河枝比賣、生御子、宇遲能和紀郎子、次妹八田若郎女、次女鳥王。三柱。又娶其矢河枝比賣之弟・袁那辨郎女、生御子、宇遲之若郎女。一柱。又娶咋俣長日子王之女・息長眞若中比賣、生御子、若沼毛二俣王。一柱。又娶櫻井田部連之神嶋垂根之女・糸井比賣、生御子、速總別命。一柱。又娶日向之泉長比賣、生御子、大羽江王、次小羽江王、次幡日之若郎女。三柱。又娶迦具漏比賣、生御子、川原田郎女、次玉郎女、次忍坂大中比賣、次登富志郎女、次迦多遲王。五柱。又娶葛城之野伊呂賣此三字以音生御子、伊奢能麻和迦王。一柱。此天皇之御子等、幷廿六王。男王十一、女王十五。此中、大雀命者、治天下也。
簡単な解説
輕嶋の明宮(かるしまのあきらのみや)
奈良県橿原市大軽町の春日神社の境内に、その伝承地があります。
大山守命(おおやまもりの命)
応神天皇の崩御後、皇位継承を巡って反乱を起こします。覚えておいてください。
大雀命(おおさざきの命)
16代仁徳天皇です。
宇遲能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)
応神天皇から皇位継承の詔を受けたのですが、結局は天皇になることはありませんでした。
そのあたり、また後程。。。
コメント