小泊瀬稚鷦鷯天皇(をはつせのわかさざきのすめらみこと)
第二十五代 武烈(ぶれつ)天皇
武烈天皇のひととなり
小泊瀬稚鷦鷯天皇は、億計天皇(=仁賢天皇)の太子で、母は 春日大娘皇后 といいます。「1」
仁賢天皇七年に、皇太子に立たれました。
大人になっては裁判や処刑を好み、法令に明るい天皇でした。日が暮れるまで執務席に座り、隠れた罪を明らかにして、実情を得て処断しました。
また、頻繁に様々な悪事を行いましたが、よい事は一つも行いませんでした。
およそすべての極刑を自らご覧にならないということはありませんでした。
国内の民は皆、恐怖に震えていました。
原 文
小泊瀬稚鷦鷯天皇、億計天皇太子也、母曰春日大娘皇后。億計天皇七年、立爲皇太子。長好刑理、法令分明。日晏坐朝、幽枉必達、斷獄得情。又、頻造諸惡、不修一善。凡諸酷刑、無不親覽。國內居人、咸皆震怖。 |
国政を欲しいままにする大臣
仁賢十一年
大臣の平群眞鳥臣「2」は、国政を檀にして、日本の王となろうと思って、太子(武烈天皇)の為に都を造ると偽って、自分の住まいとするなど、ことあるごとに驕り慢心し、臣下の礼節が全くありませんでした。
原 文
十一年八月、億計天皇崩。大臣平群眞鳥臣、專擅國政、欲王日本、陽爲太子營宮、了卽自居、觸事驕慢、都無臣節。 |
海石榴市の歌場
そんな折、太子は、物部麁鹿火大連「3」の娘の影媛を娶ろう思い、影媛の家に仲人を遣わして、会う約束をされました。
ところが、影媛は平群眞鳥臣の息子の鮪と関係を持っていました。鮪、これを茲寐(しび)と云う。
「わたくしめは、海柘榴市「4」の巷でお待ち申し上げます」
と返答してしまいました。
そこで、太子は、約束の場所に行こうと思い、側近の舎人を平群大臣の家に遣わして、太子の命令として官馬を求めさせました。
しかし、平群大臣はふざけて、
「官馬は誰の為に飼っているのでしょう。お命じの通りにいたしましょう」
と言ってからも、なかなか出してきませんでした。
太子は、心中穏やかではありませんでしたが、顔にはださず、約束の場所に出向かれ、歌場 「4」 歌場は宇多我岐と云う の人込みに混じって、影媛の袖をとり、立ち止まったりゆったりと歩いたりしながら誘いました。
原 文
於是、太子、思欲聘物部麁鹿火大連女影媛、遺媒人向影媛宅期會。影媛、會姧眞鳥大臣男鮪。鮪、此云茲寐。恐違太子所期、報曰「妾望、奉待海柘榴市巷。」
由是、太子、欲往期處、遣近侍舍人就平群大臣宅、奉太子命求索官馬。大臣戲言陽進曰「官馬、爲誰飼養。隨命而已。」久之不進。太子、懷恨、忍不發顏、果之所期、立歌場衆歌場、此云宇多我岐執影媛袖、躑躅從容。 |
ひとことメモ
億計天皇 春日大娘皇后
億計天皇 は、24代仁賢天皇です。
父親の市辺押磐皇子が天皇の座を狙う大泊瀬皇子(22代雄略天皇)に殺されたとき、弟と一緒に播磨国に逃げ、馬飼として身を隠していました。
なので、民衆のことを慮る善政を行った天皇として描かれています。
そんな善帝から、こんな悪帝が生まれるなんて、信じがたいものがあります。
春日大娘皇后 の母親は春日和珥臣深目の娘の「童女君」。そして父親は、なんと雄略天皇なのです。億計天皇は、父の仇とも言える雄略天皇の娘を皇后としたということになります。
武烈天皇の猟奇的な性格は、祖父の雄略天皇の遺伝なのでしょうか。
平群眞鳥臣
平群眞鳥臣は、伝説の重臣「武内宿禰」の子「平群木菟宿禰」の子。雄略天皇が大臣だった葛城円を誅殺したあとに台頭してきたのが平群氏。
眞鳥は大臣となり、隆盛を極めることとなりましたが、「驕れる人、久しからず」などといわれるとおり、この後、天皇の手によって殺される運命となります。
物部麁鹿火大連
物部麁鹿火大連は、武烈・継体・安閑・宣化の各天皇に仕えた重臣です。
武烈天皇が即位する前から大連の姓で記されていることから、仁賢天皇の御代でも大連だったと思われます。
大伴金村大連とともに、一時代を築いた大物の武人というイメージです。
海柘榴市、歌場
海柘榴市は、日本最古の市といわれています。奈良盆地の東の縁を南北に通る「山の辺の道」と、初瀬川(大和川)とが交差する物流の拠点だったことから物資が集まり市が形成されたのでしょう。
そのような賑やかな地域だったので、自ずと若い男女が集まってきて恋を語り合う「歌垣」の舞台にもなりました。
大阪でいうところのミナミのひっかけ橋みたいなところだったのでしょう。
古事記では、、、
古事記では、袁祁命(弘計王=顕宗天皇)と志毘臣(平群臣の祖)とが、菟田首 らの娘の大魚を取り合う話として描かれています。
こちらも志毘臣が誅殺されて終わります。
コメント