古事記|13代成務天皇|建内宿禰を大臣に抜擢
成務天皇の妃と皇子
若帶日子天皇(わかたらしひこのすめらみこと)は、近淡海の志賀高穴穗宮(しがのたかあなのみや)に都を定めて、天下を治めました。
天皇が穗積臣(ほづみのおみ)らの祖の建忍山垂根(たけおしやまたりね)の娘の弟財郎女(おとたからのいらつめ)を娶って生まれた御子は、
- 和訶奴氣王(わかぬけのみこ)
の一柱です。
建内宿禰(たけうちのすくね)を大臣(おほおみ)に任命し、大国・小国に国造(くにのみやつこ)を置き、国と国の境界を決め、大縣・小縣の縣主(あがたぬし)を決めました。
天皇は95歳の、乙卯年三月十五日に崩御されました。御陵は沙紀之多他那美(さきのたたなみ)です。
原文
若帶日子天皇、坐近淡海之志賀高穴穗宮、治天下也。此天皇、娶穗積臣等之祖建忍山垂根之女・名弟財郎女、生御子、和訶奴氣王。一柱。故、建內宿禰爲大臣、定賜大国小国之国造、亦定賜国国之堺・及大縣小縣之縣主也。天皇御年、玖拾伍歲。乙卯年三月十五日崩也。御陵在沙紀之多他那美也。
簡単な解説
建内宿禰(たけうちのすくね)
建内宿禰は、景行天皇→成務天皇→仲哀天皇→応神天皇→仁徳天皇と5代に渡って仕えたという、伝説の大臣です。年齢は、なんと300歳を超えるといいますから、「伝説上の」と言うしかないですね。
国造(くにのみやつこ)
古代の行政機構の中で、地方を治める行政機関の首長です。行政機関といっても、軍事・裁判の権限も持ちますから、支配者と言っていいと思います。
ですから、筑紫国造のように、ヤマト王権に対抗するような国造も現れました。
縣主(あがたぬし)
国造が設置される以前からある、ヤマト王権の直轄地を支配する機関および人を指します。
国造は、その地方の豪族が任命されたのに対して、県主はヤマトへ忠誠心が高い人が任命されたと聞きます。
志賀高穴穗宮(しがのたかあなのみや)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません