第三段 本文|神世七代(かみのよななよ)
神世七代と呼ぶ
すべてで、八柱の神が現れました。
これらの八神は、乾坤(あめつち=陰陽)の道が混じり合って成り現れたので、男(をとこ)女(をみな)の性をお持ちの神です。
国常立尊から伊弉諾尊・伊弉冉尊までを、神世七代(かみのよ ななよ)といいます。
原文
簡単な解説
たったこれだけの内容で、一つの段を割くからには、第三段には大きな意味があると考えられます。
化生方法の違い
乾は陽、坤は陰。
天地開闢の際に現れた3柱の神は、乾の道だけで化生しました。よって純男の独神でした。
そのあとの8柱の神は、乾と坤の道が参じて混じり合って化生しました。よって男女ペアでした。
この化生方法とその結果の違いは何なのでしょうか。
とっても単純で恐縮ですが、
世界の始まりに現れた超・特別尊い神と、超特別尊い神の次に現れた特別尊い神に差をつけたかったから、化生方法や性別の有無で差をつけた。
というのが、私の中での結論です。
神世七代の意味
そして、第4段以降に生まれる尊い神との差をつけるために、「神世七代」というグルーピングをしたのでしょう。
ここまでと、これからは全然違うんですよ!と宣言する段と言えましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません