日本書紀|第四代 懿徳天皇|
大日本彥耜友天皇(おほやまとひこすきとものすめらみこと)
第四代 懿德(いとく)天皇
即位前
大日本彥耜友天皇(=懿德天皇)は、磯城津彥玉手看天皇(=安寧天皇)の第二子です。母は渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)とおっしゃり、事代主神の孫、鴨王(かものきみ)の娘です。
安寧11年
春 正月一日に皇太子になられました。御年16歳でした。
安寧38年
冬 十二月 磯城津彥玉手看天皇が崩御されました。
原文
大日本彥耜友天皇 磯城津彥玉手看天皇第二子也。母曰渟名底仲媛命 事代主神孫 鴨王女也 磯城津彥玉手看天皇十一年正春正月壬戌 立爲皇太子 年十六 卅八年冬十二月 磯城津彥玉手看天皇崩 |
かんたん解説
鴨王(かものきみ)
正式名称を ”天日方奇日方命” といいます。
- 古事記では、大物主神と三嶋溝杙神の娘 ”活玉依姫命” との御子です。
- 先代旧事本紀では、八重事代主神と三嶋溝杙神の娘 ”活玉依姫命” との御子。
- 日本書記では、事代主神の孫。
ややこしいのです。
大物主神・事代主神の子であれば、神武天皇の皇后 ”姫踏韛五十鈴姫命” 、綏靖天皇の皇后 ”五十鈴依媛命” の同母兄となります。
三輪氏・賀茂氏の祖となる神です。
即位
懿德元年(前510)
二月四日 皇太子は天皇に即位されました。
八月一日 磯城津彥玉手看天皇を畝傍山南御陰井上陵(うねびのやまのみなみのみほとゐのかみのみささぎ)に埋葬申し上げました。
九月十四日 安寧天皇の皇后を尊んで、皇太后と申し上げました。
この年 太歳辛卯(かのとのう)でした。
原文
元年春二月己酉朔壬子 皇太子卽天皇位 秋八月丙午朔 葬磯城津彥玉手看天皇於畝傍山南御陰井上陵 九月丙子朔乙丑 尊皇后曰皇太后 是年也 太歲辛卯 |
かんたん解説
安寧天皇の御陵
畝傍山南御陰井上陵は、奈良県橿原市吉田町にある御陵です。現在「畝傍山西南御陰井上陵」と名付けられる通り、畝傍山の西南の自然丘に比定されています。
御陰井という井戸があることから名づけられたとか。
御陰(ホト)は、女陰のことを指す古語ですが、女陰のような井戸とは何を意味しているのでしょうかね。
もう一つの御陰井
葛城市長尾にある長尾神社。ここにも御陰井があります。この井戸には白蛇が封印されていると言われています。
この長尾神社は、社名にある通り長い尾の先にある神社という意味で、その尾は大蛇らしいです。
その大蛇は三輪山を何重にも取り巻いていて、頭が大神神社で、尾が長尾神社。胴体には「石園坐多久虫玉神社」が鎮座しているといいます。
「石園坐多久虫玉神社」と言えば、安寧天皇の宮「浮孔宮」の伝承地の一つです。
なんか、つながるような、つながらないような、微妙な発見でした、、、
懿徳天皇の宮と皇后
懿德2年(前509)
春 正月五日 都を輕(かる)に遷しました。これを曲渓宮(まがりをのみや)といいます。
二月十一日 天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)を皇后とされました。
ある話では、磯城縣主葉江(はえ)の弟の猪手(いて)の娘で泉媛(いづみひめ)とも伝わります。
ある話では、磯城縣主太眞稚彥(ふとまわかひこ)の娘の飯日媛(いひひひめ)とも伝わります。
皇后は、観松彥香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)をお生みにまりました。
ある話では、天皇の同母弟の武石彥奇友背命(たけしひこあやしともせのみこと)とも伝わります。
原文
二年春正月甲戌朔戊寅 遷都於輕地 是謂曲峽宮 二月癸卯朔癸丑 立天豊津媛命爲皇后一云 磯城縣主葉江男弟猪手女泉媛 一云 磯城縣主太眞稚彥女飯日媛也 后 生觀松彥香殖稻天皇一云 天皇母弟武石彥奇友背命 |
かんたん解説
曲渓宮(まがりをのみや)
奈良県橿原市白樫の住宅地内に伝承地の板碑が立っています。橿原市の南端で、もうすぐ南は明日香村。
高取川の畔で、北に畝傍山、東に甘樫丘、西に吹貝山を望む、風光明媚な場所だったのではないでしょうか。
3人の皇后伝承
またもや皇后伝承が3つ。
天豊津媛命
3代安寧天皇と渟名底仲媛命皇后の第一皇子である息石耳命(おきそみみ)の娘です。
4代懿徳天皇もまた、3代安寧天皇と渟名底仲媛命皇后の第二皇子ですから、同母兄の娘(姪)を皇后にしたということになります。
泉媛
磯城縣主葉江(はえ)の弟の猪手(いて)の娘。葉江の弟ということは、猪手もまた弟磯城黒速の子ということになります。
父の安寧天皇には、葉江の娘が妃に入りましたから、弟磯城黒速と大王家の繋がりの深さが見て取れます。
だって、弟磯城は神武の大和進入時の功労者ですし。三輪山の祭主ですし。
飯日媛
磯城縣主太眞稚彥(ふとまわかひこ)の娘。
立太子
懿德22年(前489)
春 二月十二日 観松彥香殖稲尊を皇太子とされました。御年18歳でした。
原文
廿二年春二月丁未朔戊午 立觀松彥香殖稻尊 爲皇太子 年十八 |
崩御
懿德34年(前477)
秋 九月八日 懿德天皇が崩御なさいました。
原文
卅四年秋九月甲子朔辛未 天皇崩 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません