男大迹天皇(をほどのすめらみこと)
第二十六代 継体(けいたい)天皇
継体天皇の人となり
男大迹天皇をほどのすめらみこと(継体天皇)またの名は彦太尊 は、応神天皇の五世の孫「1」であり、彦主人王の御子です。母は振媛とおっしゃり、垂仁天皇の七世の孫「2」でいらっしゃいます。
天皇の父は、振媛がとんでもない美人であると聞いて、近江国高島郡の三尾「3」の別邸から、三国の坂中井「4」に使者を遣わして、結納して妃とされました。そして天皇をお生みになりました。
天皇が幼年のうちに、父王はお亡くなりになってました。
振媛は嘆いて、
「私は今、遠く故郷を離れ、親の面倒をみることができましょうや。私は高向 高向は越前国の邑の名です に帰り、親の面倒を見ながら天皇をお育てしたい」
成人された天皇は、人を愛し賢には礼を尽くして敬う、度量が大きい人でした。
天皇が57歳のとき「5」、武烈天皇八年冬十二月八日、武烈天皇が崩御なさいました。もとから男子も女子もなく、跡嗣が絶えるところでした。
原 文
男大迹天皇更名彥太尊、譽田天皇五世孫、彥主人王之子也、母曰振媛。振媛、活目天皇七世之孫也。天皇父聞振媛顏容姝妙甚有媺色、自近江國高嶋郡三尾之別業、遣使聘于三國坂中井 中、此云那、納以爲妃、遂産天皇。
天皇幼年、父王薨。振媛廼歎曰「妾、今遠離桑梓、安能得膝養。余歸寧高向 高向者、越前國邑名 奉養天皇。」 天皇壯大、愛士禮賢、意豁如也。天皇年五十七歲、八年冬十二月己亥、小泊瀬天皇崩、元無男女、可絶繼嗣。 |
まずは倭彦王を君主としようと試みる
十二月二十一日、大伴金村大連が皆に諮って、
「今、全く跡嗣がなく、天下万民はいったい何を心の拠り所とすればいいのか。古くから今に至るまで、天下の禍はこういうことで起きている。
今、仲哀天皇の五世孫の、倭彦王 「6」が 丹波国桑田郡 「7」にいらっしゃる。護衛隊を編成し、御輿を挟んでお守りしてお迎え奉り、君主として立っていただこうではないか」
と言いました。
大臣や大連らも皆これに賛同し、先ほどの計画の通りにお迎えにいきました。
ところが 倭彦王 は、迎えにやってきた護衛隊をご覧になると、恐れて色を失い、山中に遁走して行方知れずとなってしまいました。
原 文
壬子、大伴金村大連議曰「方今絶無繼嗣、天下何所繋心。自古迄今、禍由斯起。今、足仲彥天皇五世孫倭彥王、在丹波國桑田郡。請、試設兵仗、夾衞乘輿、就而奉迎、立爲人主。」
大臣大連等一皆隨焉、奉迎如計。於是、倭彥王、遙望迎兵、懼然失色、仍遁山壑、不知所詣。 |
ひとことメモ
応神天皇の5世孫
日本書紀には5世代の系譜が記されていませんが、釈日本紀に上宮紀の逸文が引用されている部分に記されています。それによると、
凡牟都和希王(応神天皇)
↓
若野毛二俣王
↓
大郎子(意富富等王)
↓
乎非王
↓
汙斯王(彦主人王)
↓
乎富等大公王(継体天皇)
となります。
母は垂仁天皇の7世孫
こちらの系譜も、上宮紀によるものです。
伊久牟尼利比古大王(垂仁天皇)
↓
伊波都久和希(磐衝別命)三尾君の祖
↓
伊波智和希(磐城別命)妹が景行天皇の妃
↓
伊波己里和気
↓
麻和加介
↓
阿加波智君
↓
乎波智君
↓
布利比弥命(振媛)
となってます。
高島郡三尾
高島郡三尾は、滋賀県高嶋市三尾里を中心とする地域です。
- 父親である彦主人王の墳墓、
- 彦主人王と振媛を祀る三重生神社
- 振媛がお産のときにもたれた安産石
- 継体天皇の胞衣塚
- 継体天皇の御子の安閑天皇を祀る安閑神社
- 振媛の祖神「磐衝別命」を祀る水尾神社
など、継体天皇にまつわる史跡が残っています。
三国の坂中井の高向
一方、振媛の生まれ育った三国の坂中井は、福井県坂井市あたり。高向は高向神社のあるあたりでしょうか。
垂仁天皇の御子の磐衝別命を祖とする北陸の雄「三尾氏」は、ここを本拠としていました。
ですから、本来なら「三尾里」のような地名は、福井県坂井市になければならんのでは?と思うわけですが、、、
元々、三尾氏は越前なんだけど、越前の三尾氏が三国氏となって存続していく中で、三尾の名が消えてしまったのではないか、近江の三尾里は、振媛の輿入れに際して三尾氏の一部が近江の高島に移住したから、そこを三尾と呼ぶようになり、それが今も残っている、、、 |
という仮説を発見しました。面白いですね。
57歳で天皇に担ぎ出される
継体天皇は、幼少期から57歳までを越前で過ごしました。その間の事績は残っていません。
しかし、57歳という年齢は、当時の一般的な寿命からすると、おじちゃんと言ってもおかしくない年齢です。
この年齢で8人の妃を持ちながら、新たに皇后を迎えて世継ぎをもうけることができる。パワフルな爺さんですね。
倭彦王
第14代仲哀天皇の5世孫。仲哀天皇の御子は、麛坂皇子・忍熊皇子・応神天皇・譽屋別皇子。このうちの譽屋別皇子の曾孫だと言われていますが詳しい系譜は語られていません。
そもそもの倭彦王という名からして普通名詞っぽいですし、迎えの護衛軍を見て、怖くて逃げてしまうなんて、この後に出てくる継体天皇の立派な様子と対比させるための創作ではないかとさえ言われています。
丹波国桑田郡
丹波国桑田郡は、京都府亀岡市を中心に、東は右京区から西は大阪府豊能あたりまでの広範囲に広がる郡です。でも人が住んでいたであろう場所は亀岡市内でしょうね。
ちなみに、さらに範囲を狭めようとするならば、京都市内から山を越えて亀山の盆地に入るところに桑田郡桑田郷があります。そこらへんだったのかも、、、と想像してます。
コメント