日本書紀|第十五代 応神天皇④|葛野を見れば・漢人池の造営
葛野を見れば、、、
応神6年 乙未(きのとのひつじ) 275
二月 天皇が近江国に御幸されて、菟道野 の上にいらっしゃり詠まれた歌、
ちばの かづのをみれば ももちだる やにはもみゆ くにのほもみゆ 千葉の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ 葛野を見ると、たくさんの満ち足りた家並みが見える。国の秀でたところが見えるようだ。 |
原 文
六年春二月、天皇幸近江國、至菟道野上而歌之曰、
知麼能 伽豆怒塢彌例麼 茂々智儾蘆 夜珥波母彌喩 區珥能朋母彌喩 |
ひとことメモ
国見
京都の宇治の高台(宇治上神社あたりか?)から、京都盆地の西側一帯を見渡した様子です。いわゆる国見というやつです。
民の暮らしが豊かな様子を見て、「よしよし。いい感じだ。」と満足そうにうなずく様子が想像できますね。
聖帝と称された仁徳天皇を、聖帝と呼ばしめた善政のきっかけとなる、あの有名な国見、
「民の家から飯を炊く煙が出ていない。それほど困窮しているのか。即刻、税を免除せよ!」
を思い出させるシーンです。
漢人池の造営
応神7年 丙申(ひのえのさる) 276
九月 高麗人・百済人・任那人・新羅人が、そろって来朝しました。そこで、武内宿禰に命じて、この韓人を率いて池を造らせました。これを韓人池 といいます。
応神8年 丁酉(ひのとのとり) 277
三月 百済人が来朝しました。
百済記に、、、
「阿花王(あかおう)が即位したが、貴国(かしこきくに:日本)に対して礼を欠いた。その為に、日本に我国の枕彌多禮、及び峴南 ・支侵 ・谷那 の東韓の地を奪われた。このため、王子の直支 を天朝に人質として差し出して、先王の友好関係に修復した。」
と記されています。
原 文
七年秋九月、高麗人・百濟人・任那人・新羅人、並來朝。時命武內宿禰、領諸韓人等作池、因以、名池號韓人池。
八年春三月、百濟人來朝。百濟記云「阿花王立旡禮於貴國、故奪我枕彌多禮・及峴南・支侵・谷那・東韓之地。是以、遣王子直支于天朝、以脩先王之好也。」 |
ひとことメモ
韓人池
韓人池は、奈良県磯城郡田原本町の唐古・鍵遺跡の中にある「唐古池」に比定されています。
古事記には韓人池の記述はなく、新羅人に造らせた「百済池」(奈良県北葛城郡広陵町)の記述があります。
いずれにしても、この頃、大陸の灌漑土木技術を導入して、水田開墾や用水施設を進めていったことが伺えます。
そう考えると、「造らせた」ではなく、本当は「造ってもらった」なのかもしれませんね。
倭国に割譲された地域
- 枕彌多禮 ・・・済州島とのこと
- 峴南 ・・・忠清南道大徳郡鎮岑面あたり
- 支侵 ・・・全羅南道南原郡山東面あたり
- 谷那 ・・・全羅南道谷城郡谷城面あたり
だそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません