日本書紀|第十一代 垂仁天皇①|纏向の珠城宮
活目入彥五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと)
第十一代 垂仁(すいにん)天皇
天皇即位と新宮
活目入彥五十狭茅天皇(垂仁天皇)は、御間城入彥五十瓊殖天皇(崇神天皇)の第三子で、母は御間城姫(みまきひめ)とおっしゃり、大彥命(おほびこのみこと)の娘です。
崇神29年
春 正月一日 活目入彥は瑞籬宮(みつかきのみや)でお生まれになりました。
生まれながらにして颯爽とした御姿で、壮年になっては度量人並み外れて優れておられました。素直で自然体で飾るようなことがありませんでした。
なので崇神天皇は、いつも活目入彥をそばに置いて愛しておられました。
24歳のとき
目出度い夢のしるしによって皇太子となられました。
崇神68年
冬 十二月 崇神天皇が崩御されました。
垂仁元年(前29)
春 正月二日 皇太子が天皇に即位されました。
冬 十月十一日 崇神天皇を山邊道上陵(やまのへのみちのへのみささぎ)に埋葬申し上げました。
冬 十一月二日 崇神天皇の皇后を尊び、皇太后と申し上げました。
この年、太歳は壬辰でした。
垂仁2年(前28)
春 二月九日 狭穂姫(さほひめ)を皇后にお立てになりました。皇后は、誉津別命(ほむつわけのみこと )をお生みになりました。天皇は常にそばに置いて愛し慈しみました。しかし命は、壮年になられても言葉を話せませんでした。
冬 十月 都を纏向(まきむく)に造られました。これを珠城宮(たまきのみや)といいます。
原 文
活目入彥五十狹茅天皇、御間城入彥五十瓊殖天皇第三子也。母皇后曰御間城姬、大彥命之女也。天皇、以御間城天皇廿九年歲次壬子春正月己亥朔生於瑞籬宮、生而有岐㠜之姿、及壯倜儻大度、率性任眞、無所矯飾。天皇愛之、引置左右。廿四歲、因夢祥、以立爲皇太子。六十八年冬十二月、御間城入彥五十瓊殖天皇崩。
元年春正月丁丑朔戊寅、皇太子卽天皇位。冬十月癸卯朔癸丑、葬御間城天皇於山邊道上陵。十一月壬申朔癸酉、尊皇后曰皇太后。是年也、太歲壬辰。 二年春二月辛未朔己卯、立狹穗姬爲皇后。后生譽津別命、生而天皇愛之、常在左右、及壯而不言。冬十月、更都於纏向、是謂珠城宮也。 |
ひとことメモ
纏向の珠城宮
国道169の辻北の信号から東へ、相撲神社や穴師坐兵主神社に向かう道沿いに纏向珠城宮が立っています。
このあたりには、弥生時代から古墳時代前期にかけての集落跡「纏向遺跡」があります。
纏向遺跡は、その集落規模が他の遺跡に比べて非常に大きいこと、この時期に纒向の前方後円墳を典型として古墳の規格化がなされていること、この集落が農耕集落ではなく祭祀・都市型の集落であること、他地域から持ち込まれた土器が非常に多いことなどから、王権成立の地として注目されているそうです。
もっというと、邪馬台国はここだったのでは?とも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません