黄泉の国
ある書では、このように伝えられています。
伊弉諾尊が後を追いかけて、伊弉冉尊が居られる所に着いた時に
「あなたを亡くしたことが悲しくて、ここまでやってきたんだ。」
とおっしゃいました。
伊弉冉尊は、
「あなたさま。私を見ないでください」
とおっしゃいましたが、伊装諾尊はそれを聞き入れずに、見てしまいました。
そのため、伊弉冉尊は恥じて恨んで
「あたたは私の本当の姿を見てしまわれた。私もあなたの本当の心を見てしまいました。」
とおっしゃいました。
伊弉諾尊は、申し訳なく思って戻ろうとしましたが、その時、ただ黙って帰られずに、
「離婚しよう」
と約束され、さらに、
「あなたには負けないぞ」
とおっしゃられました。
その約束を固めるために唾を吐きました。その唾から生まれた神を速玉之男(はやたまのを)とおっしゃいます。
次に両神の関係を掃き払われた時に生まれた神を泉津事解之男(よもつことさかのを)とおっしゃいます。
妻と泉平坂(よもつひらさか)で争った時に、伊弉諾尊は
「初めに私があなたのことを悲しみ愛おしく思ったのは、私が弱かったからだ」
とおっしゃいました。
その時、泉守道者(よもつ ちのまもりかみ)が
「伊弉冉尊からの伝言があります。『私は、あなたと共に既に国を生み終えました。どうして、また更に生きることを望みましょうか。ですから、当然、私はこの国にずっと留まります。ご一緒に地上の国には戻りません』との仰せです。」
と申し上げました。
この時、菊理媛神が更に何かを申し上げました。
伊弉諾尊はそれをお聞きになると、菊理媛神を褒めました。
原文
一書曰、伊弉諾尊、追至伊弉冉尊所在處、便語之曰「悲汝故來。」答曰「族也、勿看吾矣。」伊裝諾尊、不從猶看之、故伊弉冉尊恥恨之曰「汝已見我情。我復見汝情。」時、伊弉諾尊亦慙焉、因將出返、于時、不直默歸而盟之曰「族離。」又曰「不負於族。」乃所唾之神、號曰速玉之男。次掃之神、號泉津事解之男。凡二神矣。及其與妹相鬪於泉平坂也、伊弉諾尊曰「始爲族悲、及思哀者、是吾之怯矣。」時、泉守道者白云「有言矣、曰、『吾、與汝已生國矣、奈何更求生乎。吾則當留此國、不可共去。』」是時、菊理媛神亦有白事、伊弉諾尊聞而善之。 |
かんたん解説
速玉之男(はやたまのを)
唾には約束を固める作用があると信じられていました。
海幸・山幸の神話にも、口に含んだ玉を唾と一緒に容器に入れると玉が陽気から離れなくなったというお話があります。
泉津事解之男(よもつことさかのを)
事解=事を解ける、事を解き離すというような意味かと考えました。それを掃くということは、両神の婚姻関係を解き掃う行為。その行為を神格化したものでしょう。
菊理媛神(くくりひめ)
さあ、瀬織津姫と同じぐらい正体不明な女神が登場しました。記紀での登場はここだけではないでしょうか。
加賀の白山に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一と言われていて、一般的には、「ククリ=括る」で、「万事うまく取り成してくれる女神」とされます。
ですから、縁結びの神とか、商談成功の守護神だとか言われています。
何かを言ったら伊弉諾尊が褒め讃えたとありますよね。両神の仲を取り持ったとの解釈が一般的です。
皆さんは、このシーンで菊理媛神はどんな内容の言葉を発したと想像しますか?誰にもわかりませんが、、、
ちなみに、ホツマツタヱでは「ココリヒメ」。イザナギの姉か妹です。ですから、アマテルの叔母となりますね。
アマテルの産湯を用意したり、衣を織ってあげたり、アマテルが初めて発した言葉を聞いたり、、、養育係のようなことをしてたようですよ。
禊祓
地上の国にお戻りになられました伊弉諾尊は、自ら泉国(よもつくに)を見たのは汚らわしいことなので、その穢悪(けがれ)を濯ぎ払おうとされて、
粟門(あはのと)と、速吸名門(はやすいなと)をご覧になりましたが、この二つの海峡の間の潮の流れが大変早いので、橘の小門(たちばなのをど)に戻られて、そこで濯ぎをされました。
水に入った時に磐土命(いはつちのみこと)を吹き出しになられ、
水から上がった時に大直日神(おほなほひのかみ)を吹き出しになられました。
また、水に入られて、底土命(そこつちのみこと)を吹き出しになられ、
水から上がられた時に、大綾津日神(おほあやつひのかみ)を吹き出しになられました。
また、水に入られて、赤土命(あかつちのみこと)を吹き出しになられ、
水から上がられた時に、大地海原之諸神(おほつちうなはらのもろもろのかみ)を吹き出しになられました。
原文
乃散去矣、但親見泉國、此既不祥。故、欲濯除其穢惡、乃往見粟門及速吸名門、然此二門、潮既太急。故、還向於橘之小門而拂濯也。于時、入水吹生磐土命、出水吹生大直日神、又入吹生底土命、出吹生大綾津日神、又入吹生赤土命、出吹生大地海原之諸神矣。 |
かんたん解説
粟門(あはのと)・速吸名門(はやすいなと)・橘の小門(たちばなのをど)
粟門は鳴門海峡、速吸名門は豊予海峡。すなわち、瀬戸内海の両端の門を見に行ったのですね。流れが速すぎるから、橘小門に戻ったとあります。
では、橘小門はどこか?
これがはっきりしません。一般的には宮崎県のシーガイヤの近くにある江田神社境内。みそぎ池という池があり、ここがその場所だとされていますが、、、
黄泉平坂がどこなのかにもよりますが、橘の小門に「戻った」ということからして、黄泉比良坂に近い所でしょう。
では、黄泉比良坂はどこか?
一般的には島根県松江市の伊賦夜坂(いふやさか)がその地ではないかと言われています。となれば、島根県あたりで「橘の小門」を探してみたくなりますよね。
橘の小門をさがせ!
古事記では「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」とあります。
これを、「チクシの・日に向かう・橘にある・小さな港の・灌木が生えた海岸」と読みましょう。
島根県、鳥取県にチクシやツクシという地名はありませんでした。残念。
しかし、候補っぽい地名がありました。
筑陽川・筑陽神社
筑陽神社は伊賦夜坂から北へ1kmほどにある式内社。この神社が鎮座する場所は、飛鳥時代には中海に突き出た岬だったと思われます。
よって日当たりは良好ですし、岬の西に筑陽川が流れ込みますから小さな港があったでしょう。そして岬=立鼻=橘と解釈しますと、ピッタリと当てはまります!
まあ、「島根県にあればな~」という希望に向かってのこじつけですから、ご容赦くださいませ!
禊であらわれた神々
水に入ったり出たり入ったり出たりと、3回繰り返す中で、2神ずつ3回、合計6神が現れます。
グルーピングすると、
一つは「土命グループ」。
- 磐土命(いはつちのみこと)
- 底土命(そこつちのみこと)
- 赤土命(あかつちのみこと)
この三柱は、筒男と同じと考えられています。すなわち住吉三神ですね。
そして「穢れ系グループ?」。
- 大直日神(おほなほひのかみ)
- 大綾津日神(おほあやつひのかみ)
- 大地海原之諸神(おほつちうなはらのもろもろのかみ)
上の2神は、禍を直す神と禍の神ですが、最後の「大地と海原の諸々の神」ちゅうのは何でしょうかね。
コメント