誰が降臨するの?
建御雷之男命から、葦原中国平定の報告を受けた天照大御神と高木神は、皇太子である天之忍穂耳命に、おっしゃっいました。
_R-150x150.jpg)
今、葦原中國を平定し終えたと報告がありましたよ。前に任せるといった通り、降り下って治めなさい
皇太子の天之忍穂耳命が答えます。



私が降りる準備をしている間に子が生まれました。
名は天邇岐志國邇岐志天津日高日子邇邇芸命(アメ ニシキ クニニシキ アマツヒコヒコ ホノニニギの命)といいます。
この子を降しましょう。
この邇邇芸命(ニニギの命)は高木神の娘の萬幡豊秋津師比賣命(ヨロズハタトヨアキツシヒメの命)との間の子で、第一子が天火明命(アメノホアカリの命)、第二子が邇邇芸命です。
そこで、申出の通りに、邇邇芸命に
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
ニニギよ。豐葦原水穂國はあなたが治める国です。あなたに任せるから、天降って治めなさい。
と仰せられました。
猿田彦神の登場
邇邇芸命が天降ろうと下を見やると、分かれ道に、上は高天原を照らし、下は葦原中國を照らす神が立っています。
そこで、天照大御神と高木神からの命令のとおりに、邇邇芸命が天宇受賣命に命令しました。



お前は、か弱い女ではあるが、誰に対しても気おくれしない。
だからお前ひとりで行って、
「我が御子が天降ろうとする道にいるのは誰で目的は何なのか」
と尋ねてきてくれぬか。
天宇受賣命が、その神もところに行って、そのように尋ねると、



私は国神で、名を猿田比古神(サルタヒコの神)と申しまする。
聞けば、天神の御子が天降りされるとのこと。
私が御先導を仕らんと思い、こうして参上し、ここでお待ち申し上げましたる次第でござりまする。
と答えました。
そこで、天兒屋命・布刀玉命・天宇受賣命・伊斯許理度賣命・玉祖命を五伴緖として従えさせて天降らせました。
その際に、天照大御神を天岩戸からお出しした時に使われた八尺勾玉(やさかのまがたま)と八咫鏡(やたのかがみ)、それに須佐之男命が献上した草薙の劔(くさなぎのつるぎ)を邇邇芸命に授け、
さらには、思金神(オモヒカネの神)、天手力男神(アメノタヂカラヲの神)、天石門別神(アメノイハチワケの神)の三柱もお供につけて、
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
邇邇芸よ。お前は、この鏡を我が御魂として拝して、我が身を斎き奉れ。
そして、思金神は今までのように、政(まつりごと)を主宰せよ。
と命じました。
神様紹介
この二柱神は、伊勢の五十鈴の宮(神宮)をお祀りしました。
次に登由宇氣神は、伊勢神宮外宮の渡会に鎮まる神です。
次に、天石門別神、またの名を櫛石窻神(クシイハマドの神)、またの名を豐石窻神(トヨイハマドの神)は門の神です。
次に天手力男神は佐那神社に鎮まる神です。
天兒屋命は中臣連等、布刀玉命は忌部首等、天宇受賣命は猨女君等、伊斯許理度賣命は作鏡連等、玉祖命は玉祖連等の、それぞれ祖神となります。
ひとことメモ
言依
ここで「言依」が行われます。
始め、神代七代の代表として伊邪那岐と伊邪那美が、他の神々から「修理固成」を言依され、
次に、伊邪那岐から、天照・月読・須佐之男に三分割で事依され、
次に、天照大御神が皇太子である天忍穂耳命に言依され、
いま、天忍穂耳命に代わって邇邇芸命が言依されました。
私は、「言依」を、根源神の代わりとして「任せる」「全権委任」というような意味と捉えています。だから「言依」されたら
そして、天照らが「事依」されたのは、「全権委任」ではなく「任命」。上司に報連相の必要がある統治権と捉えました。
天火明命
日本書紀では「天照国照彦火明命」「火明命 」、先代旧事本紀では「天照国照彦火明櫛玉饒速日尊」の神名で登場します。
尾張氏、海部氏・津守氏などの始祖で、天火明を祀る代表的な神社としては、尾張国一之宮「真清田神社」、丹後国一之宮「籠神社」などが上げられます。
先代旧事本紀によれば饒速日尊と同一ということなので、そうなると、穂積氏・物部氏・釆女氏などの始祖にもなりますね。代表的な神社は、河内国「石切劔箭神社」「磐船神社」、大和国「矢田坐久志玉彦神社」、石見国一宮「物部神社」などが上げられます。
猿田比古神
導きの神として名高い猿田比古神の風貌について、日本書紀や伝承などをまとめると、
鼻の長さは七咫(ななあた)、背の高さは七尺(ななさか)、目が八咫鏡のように、またホオズキのように輝いていて、白鬚明神と呼ばれていた。
これを人に置き換えると、「鼻が高く、背が高く、目の色が赤く、白髪の人」と想像してしまいますよね。
となれば、北方系のアルビノ。アルビノは、メラニン色素が無い人です。
黄泉醜女=霊力の強い魔女、久延比古=崩れた人=物知り、少彦名=小さい人=技術者、といった事例があるように、
古代人は、一般的ではない特異な人には、特別な神力が備わっていて、神や大王として崇められる存在だったという見解があります。
それと、さきほどの風貌から「天狗」のモデルとなったといわれています。
三重県鈴鹿の「椿大神社」、伊勢神宮の近くにある「猿田彦神社」、滋賀県の「白髭神社」などが有名です。
五伴緒(いつとものお)
これらの神々は皆、天照大御神を岩戸からお出しする作戦の実行部隊でした。それが、今は邇邇芸命を補佐する5人として天降りることになるのです。
一緒に降りて行った仲間は、思兼神は政治を担当し、天手力雄神は軍事を担当し、天石門別神は守衛を担当します。
ならば、五伴緒の役割はというと?祭祀でしょうか。
三種神器
ここで初めて、天上の神から地上に降りる「全権大使」に、「全権移譲」を証明するための「三種神器」が授与されました。
これより先は、三種神器を持つ者がこの国を統治する権限を持つ、ということになるのです。
祭(まつり)と政(まつり)
邇邇芸命には、鏡(天照大御神の御魂)を「祭る」よう言い渡し、思兼神には「政ごと」をするよう言い渡しました。
言い換えると、
統治の主体は祭りであり、それは天皇が行う。政治は天皇による統治を補佐する位置づけとして大臣などが行うという、役割分担を指示したということだと思います。
しかし、稗田阿礼が考えた古事記のストーリーの中で、
国譲りで大国主神のために神殿を造り、豪華な食事を饗して、国津神たちの不満を抑えるというようなご機嫌取り的政治的手法や、
この段の政教分離的な考え方は、
天皇による親政を目指し中央集権を目指した天武天皇の考え方に、真向から反する考え方だったのではないかと思うのです。
だからこそ、稗田阿礼が諳んじた古事記は、天武天皇の御代では発表できなかったんじゃないかな?なんて思うのです。
「この二柱の神」とは
此二柱神者、拜祭佐久久斯侶、伊須受能宮
これを、どう訳すかなのですが、
- この二柱が、伊勢の五十鈴の宮を拝み祭りました。
- この二柱は、伊勢の五十鈴の宮で拝み祭られています。
一般的には、1の二柱は拝む側で訳されます。
ですから、二柱の神は「邇邇芸命と思兼神」。
「邇邇芸命と思兼神」伊勢の五十鈴の宮をお祀り申しげました。」
となるでしょう。
しかし、そのあとに
- 登由宇氣神は、伊勢神宮外宮の渡会に鎮まる神です
- 天手力男神は佐那神社に静まる神です
と、現在(編纂された奈良時代に)祀られている神を紹介する記述が続きますが、祀られる側の神には「坐」が使われているので、そこに明確な違いが認められると思ってます。
しかし、もし、祀られる側の二柱と解釈するならば、
私個人的には、天照大御神と高御産巣日神の二柱と思います。
櫛石窻神・豐石窻神
神社の神門の両脇に祀られることの多い「門の神」です。「随神」とも。
神道の神としては珍しく神像を安置して祀ります。この神像を安置した神門このと「随神門」とも呼びます。
コメント