別天神
遠い遠い、真っ暗な大昔のことです。
この世界の一番始めに、天で御出現になった神様は、お名前を天之御中主神といいました。
続いて御出現なさった神様は、
- 高御産巣日神
- 神産巣日神
とおっしゃいます。
この御三方は、すべての物をお創りになる素になる神様で、御三方とも独り神で、すぐに姿を隠されました。
それからどれぐらい経ったのでしょうか。
やがて塊のようなものができ始めました。でも、まだまだ水に浮かぶ脂のようで、クラゲのようにフワフワと漂っています。
そんなとき、その脂のようなものの中から、葦が芽吹くように勢いのある物から、神様が現れました。
その神様のお名前は、
- 宇摩志阿斯詞備比古遲神
- 次に天之常立神
といいます。
この方々も皆様お独りで御出現され、すぐに姿を御隠しになられ、その後も姿をお見せになることはありませんでした。
以上の五柱の神様は、特別な神様で、別天神※と呼びます。
神世七代
その後、次々に御出現なさった神様は、
- 国之常立神(クニノトコタチの神)
- 豊雲野神(トヨクモの神)
現れては、すぐにお隠れになりました。
引き続き御出現された神の名は、
- 宇比地邇神(ウヒヂチの神)と妹の須比智邇神(スヒヂチの神)
- 角杙神(ツノグヒの神)と妹の活杙神(イクグヒの神)
- 意富斗能地神(オホトノヂの神)と妹の大斗乃辨神(オホトノベの神)
- 於母陀流神(オモダルの神)と妹の阿夜可志古泥神(アヤカシコネの神)
- 伊邪那岐神(イザナギの神)と妹の伊邪那美神(イザナミの神)
でした。
この国之常立神から伊邪那美神までの12柱の神々は、神世七代(かみよななよ)※と呼びます。
はじめの御二方はお独りで一代と数え、宇比地邇神から後ろの十柱の神々は、兄妹の御二方で一代と数えて、都合、七代と数えるのです。
ひとことメモ
別天津神とは
別天津神は、神話に登場する神々の中でも最高級に貴い神として区別されている神々です。
その中でも天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三柱の神々はすべてものを創造する特別に尊い神として「造化三神」として、さらに特別視されています。
最初の天之御中主神は、中央アジアから朝鮮半島経由で日本に渡来してきた民族が信仰してきた神ではないかという説があります。
また、神宮外宮の多賀宮の祭神は、実は天之御中主神で、実は実はユダヤの最高神「ヤハウェ」であるというようなことも言われています。
2番目、3番目の、高御産巣日神と神産巣日神は、もともと一つの「ムスヒの神」だったものを、陰陽に分けたという説もあります。ムスとは「発生すること」でヒは「霊」。
独神(性別なし)ですぐに隠れたとされていながら、その後もちょいちょい登場します。
登場の仕方は、高御産巣日神が切れ者の参謀、神産巣日神は優しいお母さんという感じ。まさに、男女に分けられているイメージですね。
4番目の宇摩志阿斯詞備比古遲神は、東南アジアの農耕民族が信仰した神ではないかとする説があります。河口の湿地帯で生い茂る生命力の強い葦を神格化したものです。
5番目の天之常立神は、東南アジアの海洋民族が信仰した神といわれています。
このように、日本にやってきた各民族が信仰する神を特別扱いの五柱の神として現れさせて、調和を図ったのかもしれませんね。
神世七代のストーリー
神世七代の3代目から、2柱ずつ対で現れるようになりました。
ここらへんから陰と陽、男女の性別が分かれ始めて、7代目のイザナギとイザナミで完成されたように思われます。
- 国之常立神と豊雲野神で、土地や原野ができ、
- 宇比地邇神と須比智邇神で、砂や泥で土壌が改良され
- 角杙神と活杙神で、土壌に杭が打たれ農耕の環境が整ったところで、
次は、男女の営みに話は展開していきます。
- 意富斗能地神と大斗乃辨神で、男女の別がはっきりと表れ
- 於母陀流神と阿夜可志古泥神で、「君かわいいね」「あなた、すごいわね」と会話が弾み
- 伊邪那岐神と伊邪那美神で、「こっちにおいでよ」と結ばれる。
そんなストーリ―が見て取れるのです。
コメント