仲哀天皇の宮と后妃皇子女
現代語
仲哀天皇:帶中日子天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)は、穴門之豐浦宮(あなとのとようらのみや)と筑紫訶志比宮(つくしのかしひのみや)に都を定めて、天下を治めました。
天皇が大江王(おほえの王)の娘の大中津比賣命(おほ
なかつひめの命)を娶って生まれた御子は、
- 香坂王(かごさかの王)
- 忍熊王(おしくまの王)
の二柱です。
息長帶比賣命(おきながたらしひめの命)を皇后として、生まれた御子は、
- 品夜和氣命(ほむやわけの命)と
- 大鞆和氣命(おほともわけの命)、亦の名を品陀和氣命(ほむだわけの命)
二柱です。
この大鞆和氣命という名がつけられたのは、生まれたときから、すでに、その腕には弓を射るときに付ける武具「鞆(とも)」のような盛り上がりがあったからです。
このため、母親の胎内におられるときから、もう国を治められていたのです。
この御世に淡道之屯家(あわぢのみやけ)が定められました。
原文
帶中日子天皇、坐穴門之豐浦宮及筑紫訶志比宮、治天下也。此天皇、娶大江王之女・大中津比賣命、生御子、香坂王、忍熊王。二柱。又娶息長帶比賣命是大后生御子、品夜和氣命、次大鞆和氣命・亦名品陀和氣命。二柱。此太子之御名、所以負大鞆和氣命者、初所生時、如鞆宍生御腕、故著其御名。是以知、坐腹中定国也。此之御世、定淡道之屯家也。
簡単な解説
穴門之豐浦宮
山口県下関市長府宮の内町の穴門豊浦宮が伝承地です。九州遠征の準備にために7年間滞在された仮宮です。
関門海峡の入口にあたり、古代より九州と本州の交通の要害として知られています。
香坂王と忍熊王
また出てきました。この兄弟。仲哀天皇の死後、自分の子を皇位に付けたい息長帶比賣命との間で戦となりますので、覚えておいてください。
ちなみに、この兄弟の母親は倭建命の血筋です。くわしくは、「倭建命の系譜」の段をご覧下さいませ。
息長帶比賣命
14代仲哀天皇の皇后です。神功皇后です。15代応神天皇の母親です。
父は開化天皇の玄孫の息長宿禰王で、母は渡来人の新羅王子天日矛(あめのひぼこ)の末裔で葛城高顙媛といいます。
品陀和氣命
ホムダワケの命。15代応神天皇です。
神託。そして、天皇崩御
現代語
仲哀天皇の皇后「息長帶日賣命」は、神懸りする人でした。
熊曾国を征伐するために、天皇は筑紫の訶志比宮(かしひのみや)に滞在していたとき、天皇が琴を弾き、建内宿禰大臣が沙庭(さにわ)にいて、神のお告げを求めました。
息長帶日賣命が神憑りたのはそのときです。
皇后に憑いたその神が、教え諭すように言いました。
「西の方に国ある。金・銀はもとより、目のくらむような数々の珍宝が沢山ある国である。この国を、今、そなたに与えよう。」
しかし、天皇は、
「高い処に登って西の方を見ても、国土は見えず、ただ大海が見えるだけです。」
と答えました。天皇は、偽りを言う神だと思い、琴を押し退けて、弾くのをやめて黙りました。
神は大変お怒りになられ、
「およそこの国は、お前が治めるべき国ではない!お前は、一本道を行くがよい!」
と言いました。
これを聞いた建内宿禰大臣が
「恐れながら陛下、今一度その琴をお引きくださいませ。」
と、あわてて進言しました。
天皇は琴を引き寄せて、面倒くさそうに弾きはじめたのですが、暫くすると、、、
琴の音が途絶えました。
火を灯して明るくして様子を見てみると、天皇はすでに亡くなっていたのです。
以下は、「神功皇后③|気比大神と名前の交換・酒楽の歌」の最後に、神功皇后の御陵に関する記述と併記されています。このサイトでは、わかりやすいように、ここにも記述しておきました。原文にはございません。
仲哀天皇は五十二歳、壬戌の年の六月十一日に亡くなりました。御陵は河内の恵我の長江にあります。
原文
其大后息長帶日賣命者、當時歸神。故、天皇坐筑紫之訶志比宮、將擊熊曾国之時、天皇控御琴而、建內宿禰大臣居於沙庭、請神之命。於是、大后歸神、言教覺詔者「西方有国。金銀爲本、目之炎耀、種種珍寶、多在其国。吾今歸賜其国。」爾天皇答白「登高地、見西方者、不見国土、唯有大海。」謂爲詐神而、押退御琴不控、默坐。
爾其神大忿詔「凡茲天下者、汝非應知国。汝者向一道。」於是、建內宿禰大臣白「恐我天皇、猶阿蘇婆勢其大御琴。自阿至勢以音。」爾稍取依其御琴而、那摩那摩邇此五字以音控坐。故、未幾久而不聞御琴之音、卽擧火見者、既崩訖。
簡単な解説
筑紫の訶志比宮
福岡市東区にある香椎宮の裏山の頂上に、橿日宮跡があります。またそこは、香椎宮の古宮でもあります。
伝承によると、神功皇后は御棺に天皇の亡骸を入れ、椎の木に立て掛けておきました。すると薫風があたり一面に漂ったので、この地を香椎というようになったとのことです。
今でも、玉垣の中に「棺掛椎」があり、ご神木として祀られていますよ。
沙庭
沙庭とは神を招いてお告げを得る清浄な空間です。そして、神のお告げを聞く人も審神者(サニワ)といいます。
平安時代には神楽の演奏の際に琴を弾く人を「さにわ」と呼ぶようになったとか。
しかし、神を冒涜する者は、天皇であったとしても許されないのですね。怖い怖い。
コメント