豊玉毗賣の出産
火遠理命(山幸)が兄を懲らしめてからしばらくして、綿津見神の娘の豊玉毗賣が陸の火遠理命(山幸)の所にやってきました。
_R-150x150.jpg)
実は私、身籠っているんです。そして今、出産の時となりました。
でも天つ神の御子を海原で産むわけにはいきませんから、陸へ出向いて参った次第ございます。
と申し上げました。
そして、波打ち際に鵜の羽で葺いた産屋を作りかけましたが、まだ葺き終わらないうちに、急に陣痛が起こり、耐えられなくなり、産屋に入りました。そして夫に言いました。
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
およそ異国のものは、出産の時になると元の国の姿になって産みます。
ですので私も本来の姿になって産みますので、お願いですから、私を見ないで下さいな。
山幸彦は、その言葉を聞いて興味津々です。 出産の姿を覗き見てしまいました。すると、、、
豊玉毗賣は八尋和邇の姿で這い回り、身をくねらせているではありませんか!
これを見た山幸彦は驚き恐れて逃げ出しました。
覗き見られた事を知った豊玉毗賣は腹を立て、産んだ御子を置いたまま、
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
私は、育児のために海の道を通って海と陸とを行き来しようと思っていました。
けれども、私の本当の姿を覗き見られたからには、その気も失せました!
と言うが早いか、海と陸との境界を閉じて、海の中に入り帰ってしまいました。
このようにして産まれた御子の名は、「渚に鵜の羽で葺いた産屋を作ろうとしたが、まだ葺き終わらないうち生まれた御子」なので、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(アマツヒコ ヒコ ナギサ タケ ウカヤフキアヘズの命)といいます。
愛慕の歌
海へ帰ってしまった豊玉毗賣ですが、夫の覗き見した心は恨みはしたものの、夫が恋しいと思う心は消え去ることがありませんでした。
そこで、妹の玉依毗賣(タマヨリヒメ)に御子の養育を託して、歌でその心を伝えました。
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
_R-150x150.jpg)
赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり
(赤玉はそれを通す緒さえ光りますが、白玉のようなあなた様の装いは貴くていらっしゃいます)
火遠理命(山幸)がそれに答えて詠みました。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
沖つ鳥 鴨どく島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに
(鴨の飛んで来る遠い島で、共寝(ともね)したあなたのことは、生きている限り、忘れないよ。)
日子穂穂手見命(ヒコホホデミの命=火遠理命=山幸彦)は高千穂宮で五百八十年間を過ごされました。そして、御陵(みささぎ)は高千穂山の西にあります。
神武の誕生
この鵜葺草葺不合命が、叔母で乳母の玉依毗賣を娶って生んだ御子の名は、
- 五瀬命(イツセの命)。
- 次が稻氷命(イナヒの命)。
- 次が御毛沼命(ミケヌの命)。
- 次が若御毛沼命(ワカミケヌの命)、
若御毛沼命は、またの名を豐御毛沼命(トヨミケヌの命)、亦の名を神倭伊波禮毗古命(カムヤマトイワレビコの命:神武天皇)
の四柱です。
御毛沼命は波の穂を踏み越えて常世國に行かれ、稻氷命は亡き母の国である海原に入られました。
ひとことメモ
波限
波限は「なぎさ」と読みます。現代では渚というと、砂浜を思い浮かべる方も多いと思い、波打ち際と訳しました。
海と陸の境目という意味です。そこでないと、ダメなんですね。海の女神ですから。
見ないで下さい
見ないでね、と言われると見たくなるのが心情です。私も理解できます。
古事記では、この「見ないで」のお話が他にもあります。黄泉国がそうですね。また、おとぎ話の鶴の恩返しなんかも「見ないで」ですね。
どれも、見てしまうと、元の関係が崩れて、あらたな展開になります。
和爾との子
このように、人間じゃない異形の妻との子のお話は、世界各地に存在するようです。学術的には「メルシナ型神話」という名称で呼ばれています。
そして、このメルシナ型神話では、異形の妻との間に出来た子供が「英雄」だとか「偉人」になるという結末になります。
これを現実的にみると、一方の民族の長が他方の民族の長の娘を娶って子を作ることで「民族間の融合を図った」ということになりましょう。だから、その子は英雄になるのでしょう。
古事記では、天孫族の皇子(火遠理命)が、海神族の王の娘(豊玉比売命)を娶って、民族の融合を図り、その象徴が鵜葺草葺不合命となります。そして、その鵜葺草葺不合命が海神族の王の娘(豊玉比売の妹)を娶ることでその融合を強固なものにして、初代神武天皇という英雄が生まれるという寸法です。
そういう意味では、大山津見神の娘「木花咲耶比売命」は異形の妻という表現はないものの、一代前の邇邇芸命は山神族の王の娘を娶ったわけですから、山神族との融合も果たしていたと言えましょう。
和歌
ここで読まれた歌は、私たちにもなじみ深い五七五七七の短歌形式です。
今まで登場した恋の歌、例えば八千矛神の「妻問」だとか「神語」などは、もっと長い歌でした。
ここで短歌が歌われる理由は何なのでしょう。私は専門家ではないのでよくわかりませんが、、、
短い歌の方が言葉の裏側にある読み手の気持ちを想像する領域が大きいので、その愛慕の気持ちが強く伝わるように思います。
常世国と亡き母の国
古事記では、4兄弟の内の御毛沼命と稻氷命は「常世へ行った」「母の国へ行った」としか書かれていませんが、日本書紀にはもう少し詳しく書かれています。
日本書紀によると、この二人も神武東征に従軍していて、紀伊半島を熊野へ回り込む航海で暴風に遭い、
御毛沼命は「母も叔母も海神なのに、どうして波によって進軍を阻まれなければならないのか!」と言って、波頭を踏み、常世に行ったとし、
稻氷命は「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか!」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さいもち)の神」になったとしています。
でもこれって、大国主神の国造り神話で登場した少彦名神が最後に常世の国に行ったのと、須佐之男命が亡き母のいる根の堅洲国へ行ったのと、いずれも行先は同じになっています。
海の向こうには「常世国」や「根の国」があるという世界観だったのでしょう。
また、鋤持(さいもち)の神は、火遠理命が海神の宮から還るときに送ってくれた八尋和爾が佐比持神と名付けられたのと同じですね。
コメント